研究課題/領域番号 |
17K09144
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
奥田 真珠美 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40531091)
|
研究分担者 |
神谷 茂 杏林大学, 医学部, 教授 (10177587)
間部 克裕 独立行政法人国立病院機構函館病院(臨床研究部), 臨床研究部, 消化器科部長 (10596654)
菊地 正悟 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40224901)
加藤 元嗣 独立行政法人国立病院機構函館病院(臨床研究部), 臨床研究部, 院長 (60271673)
大崎 敬子 杏林大学, 医学部, 助手 (90255406)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ピロリ菌検診 / 中学生 / 検診時期 |
研究実績の概要 |
適切なピロリ菌検診時期を検討:ピロリ菌が胃癌の原因となっていることが明らかとなり、WHO/IARCは胃癌対策として感染検査と陽性者に対する除菌治療による対策を行うよう勧告した。兵庫県篠山市では市のピロリ菌・胃癌対策としてピロリ菌検診を中学1年生で実施している。しかし、この実施時期が適切であるかどうか、中学3年生までに新たに感染することはないのか。適切な検診時期を検討することを目的とした。 中学1年生時(平成27年)に篠山市のピロリ菌検診を受診した361名を対象に中学3年生(平成29年)で抗体結果の変化を検討した。抗体測定は1年時と同じ、ウリネリザHピロリを用いた。361名のうち、検診に参加したのは351名(受診率97.2%)であった。ピロリ菌抗体陽性者は16名(陽性率4.6%)であった。1年生、3年生ともに陰性は317名、陽性から陰性となったのは18名であった。(除菌治療が実施されているものが含まれている)陽性持続は15名、陽転は1名であった。 尿中抗体(ウリネリザHelicobacter pyloriピロリ)は尿を用いてELISA法でピロリ抗体を検出するものである。我々の検討(Mabe K, Kikuchi S, Okuda M, et al. Helicobacter. 2017;22. doi: 10.1111/hel.12329. )では感度97.6%、特異度96.5%であったが、陰性者が多いため、PPVが61.2%で偽陽性が多くなるという結果であり、陽転者では尿素呼気試験などの他の方法を用いることが必要であると考えられた。しかし、新たな陽性は極めて少なく、検診の時期として中学生であれば大差がないと考えられた。平成30年度も同様の検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目、予定通りの中学生ピロリ菌検診追跡調査ができた。現在、副作用調査や除菌治療後の再感染についても検討を準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度も1年生で中学生ピロリ菌検診を実施している対象について3年生でも検診を実施する。また、副作用調査や便を用いたピロリ菌の薬剤耐性検査の研究計画も順調に進行中であり、平成30年度には方向性がつかめるものと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費が予定より少なかった。データ入力などを委託しなかったため。
|