• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地域在住高齢者の客観的身体活動・座位行動と要介護認定との関連:8年間の前向き研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09146
研究機関福岡工業大学

研究代表者

楢崎 兼司  福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (70549477)

研究分担者 熊谷 秋三  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (80145193)
本田 貴紀  九州大学, 医学研究院, 助教 (30773353)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード要介護予防 / 運動疫学 / 身体活動疫学 / 健康寿命
研究実績の概要

本研究は,篠栗町在住の高齢者を対象とする8年間の前向き観察コホート研究を通して,客観的に評価された日常の身体活動および座位行動と要介護認定との関連,および「健康づくりのための身体活動基準2013」を満たす身体活動の実践と要介護認定との関連を明らかにすることを目的として実施された.最終年度である令和元(2019)年度は,8年目の追跡調査データを取得しデータセット化した上で,主目的の一つである日常の身体活動および座位行動と要介護認定との関連を考えうる交絡因子の影響を考慮した上で検証した.その結果,中高強度身体活動(moderate-to-vigorous physical activity: MVPA)の1日当たりの合計時間は要介護認定と有意に関連しており,その時間が最も少ない第1四分位群を基準とすると,最も多い第4四分位群の相対的な要介護リスク(ハザード比)は0.50であった.また,群間で有意な傾向性も認められた.さらに,同様の関連や傾向は,10分以上継続するMVPAの1日当たりの合計時間,および,継続時間が10分未満のMVPAの1日当たりの合計時間についてもそれぞれ認められた.一方,座位行動の1日当たりの合計時間も要介護認定と有意に関連しており,その時間が最も少ない第1四分位群に対する第4四分位群のハザード比は1.48であったが,調整因子にMVPAの1日当たりの合計時間を加えるとこの関連は有意ではなくなった.
研究期間全体を通じて得られた結果から,篠栗町在住の高齢者において日常の中高強度身体活動の増加は,将来要介護に至るリスクを低減する効果を有する可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of New South Wales (COSMIC)(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of New South Wales (COSMIC)
  • [雑誌論文] The association of sedentary behaviour and cognitive function in people without dementia: a coordinated analysis across five cohort studies from COSMIC2020

    • 著者名/発表者名
      Maasakkers CM, Claassen JAHR, Gardiner PA, Olde Rikkert MGM, Lipnicki DM, Scarmeas N, Dardiotis E, Yannakoulia M, Anstey KJ, Cherbuin N, Haan MN, Kumagai S, Narazaki K, Chen T, Ng TP, Gao Q, Nyunt MSZ, Crawford JD, Kochan NA, Makkar SR, Sachdev PS; COSMIC Collaborators, Thijssen DHJ, Melis RJF
    • 雑誌名

      Sports Medicine

      巻: 50 ページ: 403-413

    • DOI

      10.1007/s40279-019-01186-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dose-response association between accelerometer-assessed physical activity and incidence of functional disability in older Japanese adults: a 6-year prospective study2020

    • 著者名/発表者名
      Chen T, Honda T, Chen S, Narazaki K, Kumagai S
    • 雑誌名

      Journals of Gerontology: Medical Sciences

      巻: In press ページ: In press

    • DOI

      10.1093/gerona/glaa046

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determinants of cognitive performance and decline in 20 diverse ethno-regional groups: a COSMIC collaboration cohort study2019

    • 著者名/発表者名
      Lipnicki DM, et al.
    • 雑誌名

      PLoS Medicine

      巻: 16 ページ: e1002853

    • DOI

      10.1371/journal.pmed.1002853

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Physical frailty and risk of needing long-term care in community-dwelling older adults: a 6-year prospective study in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Chen S, Honda T, Narazaki K, Chen T, Kishimoto H, Kumagai S
    • 雑誌名

      The Journal of Nutrition, Health & Aging

      巻: 23 ページ: 856-861

    • DOI

      10.1007/s12603-019-1242-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域在住高齢者におけるフレイル・身体活動・行動体力と要介護・要支援との関連2019

    • 著者名/発表者名
      楢崎兼司、熊谷秋三
    • 雑誌名

      体力科学

      巻: 68 ページ: 303-312

    • DOI

      10.7600/jspfsm.68.303

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域在住高齢者におけるWHO身体活動基準値の非充足に関する予測モデルの検討2019

    • 著者名/発表者名
      徐艶崢、楢崎兼司、陳涛、岸本裕歩、熊谷秋三
    • 学会等名
      第22回日本運動疫学会学術総会
  • [学会発表] Normative data of objectively measured physical activity and sedentary time in community -dwelling older Japanese: a pooled analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Yatsugi H, Chen T, Nofuji Y, Narazaki K, Kishimoto H, Kumagai S
    • 学会等名
      The 1st joint scientific meeting on physical activity and exercise science
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者の体力および身体活動と要介護認定との関連(シンポジウム:超高齢社会における運動の意義と役割)2019

    • 著者名/発表者名
      楢崎兼司
    • 学会等名
      第1回日本体力医学会北九州地方会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi