研究課題/領域番号 |
17K09146
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
楢崎 兼司 福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (70549477)
|
研究分担者 |
熊谷 秋三 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (80145193)
本田 貴紀 九州大学, 医学研究院, 助教 (30773353)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 要介護予防 / 運動疫学 / 身体活動疫学 / 健康寿命 |
研究成果の概要 |
本研究では,高齢者を対象とする前向き研究を通して,(a)客観的に評価された日常の身体活動および座位行動と要介護認定との関連,および(b)国の身体活動基準を満たす身体活動の実践と要介護認定との関連を明らかにすることを目的とした.(a)に関しては,中高強度身体活動の1日あたりの合計時間は要介護認定と有意に関連しており,その時間が長くなるほど要介護認定を受けるリスクが低くなることが分かった.一方,座位行動と要介護認定との間には有意な関連は認められなかった.(b)に関しては,国の身体活動基準の充足状況を調査したところ,全ての対象者が基準を充足しており,その充足が要介護認定とは関連しないことが分かった.
|
自由記述の分野 |
地域・老年看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,三軸加速度センサー内臓活動量計を用いて計測したデータを解析することで,身体活動および座位行動と要介護認定との関連,および国の身体活動基準の充足と要介護認定との関連について,より客観的な研究知見を獲得することができた.本研究で得られたこれらの研究知見は,今後国や各自治体が主体となって高齢者向けの要介護予防プログラムのさらなる推進・普及を図る際に,科学的根拠(エビデンス)の一つとして活用することができると考えられる.
|