• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

データ包絡分析法を活用した個別化予防医療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09152
研究機関地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所)

研究代表者

成松 宏人  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 部長 (50524419)

研究分担者 中田 善規  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60287018)
片山 佳代子  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 副技幹・主任研究員 (70584374)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード個別化医療
研究実績の概要

目的: DEAを活用したリスクモデルを実際の特定健診・特定保健指導を行った集団に適応することで特定保健指導介入下におけるリスクモデルの有効性を明らかにする。結果をもとに、DEAを活用した予防医療プログラムを作成し、前向き研究でその効果を確認する。
当初の計画:
1)申請者らが行っているゲノムコホート研究である「神奈川県みらい未病コホート研究」(新学術領域・がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動H28-33年度)を活用し、実際の特定健診・特定保健指導を行ったコホート集団を対象にDEAによるリスクモデルを構築し、肥満、高血圧、高脂血症に効率性スコアを算出する。2)疾患毎だけでなく、年齢毎、男女毎、治療状態(服薬群、被服薬群)ごとの効率性スコア算出も行う。3)健診受診時および1年後の健診再受診時のデータを利用してリスクモデルの有効性を検討する。その中でリスクモデルの有効な疾患、有効な受診者グループを抽出する。4)有効なリスクモデルを指標に活用し予防医療プログラムを作成し、介入を行い、前向き研究にてその効果を明らかにする。5)上記の成果を踏まえて、DEAを活用した有効な個別化予防法を明らかにする。
進捗:平成30年度は健康データの取得を行った。新学術領域のコホート生体試料プラットホームに採択され、同プラットフォームのプロジェクトの一つである神奈川県みらい未病コホート研究のデータを使用する準備を整えた。本年度も約500人のデータを収集することができた。同時に予定していた高畠町の特定健診データベースからの情報取得に関しては、同地区で2004年より行われている山形大学のコホートデータを使用することになり、介入可能なリスクモデルを開発した。
DEAを活用した介入研究のプログラムを作成した。次年度そのプログラムを活用した介入研究を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの収集および予防医療介入準備がおおむね当初の予定通り進んでいるため。

今後の研究の推進方策

高畠コホートデータを使った探索にて、予防医療介入が可能な実効性のあるリスクモデルを構築し、予防医療プログラムの開発をした。今後のその実効性を検証する介入研究を実施する。
リスクモデルのvalidationのために、コホート生体試料プラットホームからの支援を受け、引き続き神奈川県未病コホートからのデータの収集を進める。

次年度使用額が生じた理由

主に、リスクモデル開発に必要データ収集および介入研究実施が次年度にもずれ込んだため、使用額が生じた。
次年度に主にはモデル解析の結果の論文化および介入研究データ収集のための旅費、データマネージメントおよび解析費用、論文作成関連費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi