研究課題/領域番号 |
17K09155
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
平林 公男 信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (20222250)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヒトスジシマカ / デング熱 / 高密度休息場所 / 感染症媒介蚊 / 走光性 / 休息成虫捕獲ケージ / 光誘引 / LEDランプ |
研究実績の概要 |
【成虫休息場所の予測と現地確認調査】①ヒトスジシマカ成虫吸血飛来数が多い地点で、近傍に幼虫高密度生息地が無い箇所を抽出し、場所の特徴をパターン化した。その結果、本年は、新潟県柏崎市に焦点を当て、調査地として選択をした。②実際に現地に赴き、成虫の潜み場所を手製の捕虫ケージ(H29年6月までに作成)を用いて探索し、確認、評価を行った。現地の環境要因(湿度や光量などの物理的要因や植生などの生物的要因)も記録した。その結果、ヒトスジシマカの成虫は、人家に近い杉林の林床にはえる植生や、ブドウ棚の下の植生など、直射日光の直接当たらない大きな葉が生い茂る環境を好んでいる傾向が抽出できた。【LEDランプ、制御装置の開発・改良】ヒトスジシマカが特定波長に誘引されるLEDトラップの開発が目標であるため、(1)野外実験用の小規模LED光源実験制御装置の改良を行った。【波長の異なるLEDランプを用いた誘引飛来個体数の予備的検討】(2)上記(1)の装置を用いて、野外において同放射エネルギー量で誘引波長の異なるLED光源に誘引されるヒトスジシマカの捕獲個体数を比較した。LED光源の波長範囲は、近紫外光を発するUv (365nmに波長のピーク) LEDランプから、赤外光に近いRed(660nmに波長のピーク)LEDランプまでの間に、4種類のLEDランプ(Blue:445nmのピーク、Green:520nm、Umber:588nmと波長ピークが450nmと550nmの2つにあるWhite)を利用し、合計6種類のLEDランプを用いて、成虫の誘引性を調査した。その結果、今回用いたLEDランプには全く光誘引されなかった。(3)本年のデータのとりまとめを行い、国内学会で2件の発表をするとともに、Prof. Rodriguez-Rojasとのメールによる意見交換を通して、次年度へ向けた調査研究計画を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【成虫休息場所の予測と現地確認調査】については、予定通り遂行することができ、次年度に向けて、その精度を上げていく予定である。ヒトスジシマカ成虫吸血飛来数が多い地点で、近傍に幼虫高密度生息地が無い箇所は、複数件抽出する予定で、場所の特徴をパターン化できそうである。【LEDランプ、制御装置の開発・改良】については、予定通り、改良が進み、装置がほぼ完成した。【波長の異なるLEDランプを用いた誘引飛来個体数の予備的検討】については、予定していた光源の波長領域では光誘引が難しいことが判明し、次年度に向け、調査地点を変えてもう一度、H29年度の波長領域における走光性データの再現性について確認する。さらに、波長領域を現状よりも拡大して検討をすること(近紫外域や赤外域など)、放射エネルギー密度をH29年度よりも上げて調査をしてみること、二酸化炭素ガスなど他の誘引源との相乗効果を検討する対応をとることとし、調査を継続する。新たな展開として、Prof. Rodriguez-Rojasとのメールによる意見交換を通して、偏光(円偏光や直線偏光など)などを利用し、光の質を変える検討を行う予定で、調査研究計画を新たに作成し加えた。
|
今後の研究の推進方策 |
成虫の高密度休息場所の探索とパターン化は、現地調査も含めて継続して行う。H29年度は柏崎市を選択したが、別の調査場所についても抽出を検討し、H29年度の結果が一般化できるか否かを検討する。さらに、現地の環境要因のパターン化を、多変量解析法などを利用して統計的に解析し、成虫の好む休息場所の一般化を行う。また、当初検討した計画波長範囲内では、ヒトスジシマカ成虫の光誘引が不可能に近い結果が得られることが予想されるため、波長領域をさらに広げて検討をすること(近紫外域や赤外域など)、放射エネルギー密度をH29年度よりも上げて調査をしてみること、二酸化炭素ガスなど他の誘引源との相乗効果などを検討する対応をとることとし、調査を継続する。また、H30年度は、偏光(円偏光や直線偏光など)などを利用し、光の質を変える検討も行う。偏光の放射法については、光源を市販の偏光フィルムを通して発光させる仕組みを利用する予定である。1条件につき、連続放射光で最低5回の繰り返しを行い、その後、最も誘引した光源条件について再度、検討を行う。
|