• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

悪性中皮腫リスクバイオマーカーとして がん抑制因子BAP1活性検査の実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09157
研究機関岡山大学

研究代表者

伊藤 達男  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80789123)

研究分担者 長岡 憲次郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40752374)
江口 依里  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60635118)
荻野 景規  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (70204104)
大内田 守  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80213635)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードCRISPR/Cas9 / 染色体遺伝子不安定性 / DNA二重鎖切断修復
研究実績の概要

研究目的(概要)悪性中皮腫はアスベスト暴露にて発症する極めて致死率の高い疾患で、早期切除が唯一有効な治療法である。早期診断を期待できるバイオマーカー開発への社会的要請は高い。それ故に、中皮腫遺伝子で新規ガン抑制因子BAP1の体細胞変異が高頻度に認めたことは重大な発見であった。BAP1は緩慢なガン抑制因子であるため生殖細胞変異による家族性がん症候群を来す。我々はBAP1タンパクのガン抑制機能としてDNA二重鎖損傷時修復への寄与があることを細胞レベルで突き止めた。以上を踏まえて当研究計画で以下の二点を明らかにする。
Ⅰ:遺伝子修復タンパクとしてBAP1機能活性が中皮腫サンプルで機能活性評価法として適応できるか悪性中皮腫検体とアスベスト暴露群の関連性を臨床疫学的に検証する。
Ⅱ:アスベスト暴露群で先天的/後天的なBAP1タンパクな機能低下が将来的な悪性中皮腫発癌リスクファクターと   なり得るかBAP1ノックアウトマウスと細胞を用いて検討する。
達成実績(概要) Ⅰ:BAP1機能低下確認の指標となる遺伝子不安定性の検証をBAP1遺伝子改変中皮細胞を用いてコメット解析と免疫染色法及び、ウェスタンブロット解析にて検証し、BAP1遺伝子変異導入部(ドメイン)により顕著な不安定性への影響差を確認できた。人サンプルでの検証試験を行う上で重要な知見を得た。
Ⅱ:BAP1ノックアウトマウス胚を作成者より入手してマウス作成を行った。現在、マウス胎児誕生の確認が完了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス胚の輸入手続き当初の予想以上に日数を要した。また、マウス胚の凍結手技が岡山大学の指定するものに合致しなかったため外部委託となったため、予定した日程でのノックアウトマウス作成が行えなかった。

今後の研究の推進方策

ノックアウトマウス作成に注力する。
疫学的解析推進のため、学内倫理審査認可を目指す。

次年度使用額が生じた理由

予定期間内でのノックアウトマウス入手が達成できず、継続課題として翌年度に持ち越されたため

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi