• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

悪性中皮腫リスクバイオマーカーとして がん抑制因子BAP1活性検査の実用化研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関川崎医科大学 (2019-2020)
岡山大学 (2017-2018)

研究代表者

伊藤 達男  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80789123)

研究分担者 長岡 憲次郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40752374)
江口 依里  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (60635118)
荻野 景規  高知大学, 医学部, 特任教授 (70204104)
大内田 守  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80213635)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード悪性中皮腫 / BAP1 / NHEJ / DNA-PKcs
研究成果の概要

BRCA1-associated protein 1 (BAP1)は,悪性胸膜中皮腫などにおいて,主要ながん抑制遺伝子として注目されている。本研究計画ではNonhomologous end-joining(NHEJ)におけるBAP1の役割を明らかにした。
結果:BAP1の不活性化は、ヒト中皮細胞およびヒト悪性中皮腫細胞株の両方において、DNA損傷の増加と関連していることがわかった。更に、プロテオミクス解析により、MPM細胞および293T細胞において、DNA修復のNHEJ経路で機能するDNAプロテインキナーゼ(DNA-PKcs)がBAP1タンパク質複合体の相互作用パートナーとして同定された。

自由記述の分野

予防医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、BAP1がDNA-PKとの相互作用を介して二本鎖DNA修復のNHEJ経路に関与していることを示しており、悪性中皮腫のようにBAP1の不活性化が頻繁に見られるがんでは、治療及び、予後診断の標的となりうるDNA修復の脆弱性が明らかになった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi