• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自然免疫因子を新規バイオマーカーとした非ウイルス性肝がんの早期診断法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関山口大学

研究代表者

田邉 剛  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80260678)

研究分担者 山口 奈津  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40450671)
高橋 秀和  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90450402)
中上 裕有樹  下関市立大学, 経済学研究科, 准教授 (30843304)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード非ウイルス性肝がん
研究成果の概要

近年急増している非ウイルス性肝がんは、ハイ・リスク群が同定できず早期診断が困難であるため、ステージの進んだ段階で発見されるケースが多い。このため、早期診断を行うためのスクリーニング法の確立が求められている。本研究では、非ウイルス性肝がんの発症と自然免疫因子の遺伝子多型および血中microRNA発現量との関連を調べた。その結果、血中microRNAのうちmiR-150およびmiR-210の発現量の変化が統計的有意に関連していた。これらの結果はより大きな集団で検証すべきである。

自由記述の分野

疫学、免疫学、生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、非ウイルス性肝がん症例および糖尿病症例より得られた血液検体を用いて自然免疫因子の遺伝子多型および血中microRNAの発現解析を行い、非ウイルス性肝がん症例で発現量が有意に変化するmicroRNAを明らかにした。今後、より大きな集団で検証することにより、本研究成果を早期診断のためのバイオマーカーとして応用することを目指す。ウイルス性肝がんに比較して、非ウイルス性肝がんのバイオマーカーに関する知見はいまだ乏しいことから、本研究は学術的・社会的に意義があるものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi