• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

空気清浄機の使用による屋内環境の変化と呼吸器系に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09169
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

余田 佳子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (80748434)

研究分担者 島 正之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40226197)
大谷 成人  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10561772)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード空気清浄機 / 粒子状物質 / エンドトキシン / 生活環境 / 肺機能 / 呼気一酸化窒素濃度
研究実績の概要

一般家庭で、空気清浄機の使用による家屋内の大気汚染物質濃度の低減と、それによる呼吸器系への影響の改善効果を評価することを目的とした。
非喫煙者で空気清浄機を使用していない健常者32名を対象として、無作為クロスオーバー介入研究を行った。対象者を2群に分けて、片方にはフィルター入りの本物の空気清浄機を、もう片方にはフィルターなしの偽物の空気清浄機を家庭で使用し、通常の生活を4週間過ごしてもらった。その後ウオッシュアウト期間を設け、空気清浄機を入れ替えて4週間過ごしてもらった。屋内濃度は、微小粒子状物質(PM2.5)、粗大粒子状物質(PM10-2.5)、オゾン(O3)、エンドトキシン濃度を1週間ごとに捕集し測定した。屋内の粒子状物質およびO3濃度は屋外濃度の影響を受けるため、屋外でも測定を行った。呼吸器系の評価は、肺機能検査と呼気一酸化窒素濃度を研究開始前と研究期間中は1週間毎に測定した。調査期間中の日常的な生活行動や住居環境、換気の程度などは、質問票を用いて調べた。呼吸器症状は、「健康に関する質問票」を用いて評価した。
結果は、屋内PM2.5濃度は、本物の空気清浄機では、偽物の空気清浄機に比べて約11%低減したが、その差は有意ではなかった(p=0.08)。生活環境因子を考慮した結果、同居者のいない世帯で、空気清浄によりPM2.5の有意な低減効果が見られた。空気清浄の効果による居住者の呼吸機能検査の結果は、統計学的に有意な差はみられなかった。屋内PM10-2.5は濃度の増加により、FEV1.0%の有意な低下がみられた(IQR増加あたり-0.52% [95% confidence interval (CI): -1.00, -0.05])。同様に屋内O3濃度の増加により、MMFの有意な低下が見られた(IQR増加あたり-0.23L/s [95% CI: -0.40, -0.07])。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 空気清浄機の使用が家屋内の粒子状物質濃度に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      余田佳子
    • 学会等名
      第60回大気環境学会年会
  • [学会発表] 一般家屋における空気中エンドトキシン濃度2019

    • 著者名/発表者名
      余田佳子
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi