研究課題/領域番号 |
17K09173
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
宮内 博幸 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90784025)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 拡散型サンプラ- / 化学防護手袋 / リスクアセスメント / 繊維状活性炭 / パッシブサンプラ- / 個人サンプラ- |
研究実績の概要 |
捕集剤に繊維状活性炭(ACF)を使用し、安価で取扱いが簡単なウェアラブルデバイス型のシート拡散型サンプラ-を開発することを目的とした。 平成29年度のトルエンを対象とした捕集性能実験より、一定の条件下にて最大4時間のサンプリングが、サンプリング後の保存は冷蔵で約1週間可能であった。さらに広く使用されている7種類の化学防護手袋を対象に、トルエンについて手モデルによる実験を行い、トルエン濃度の内外比を求めた。具体的にはシート状サンプラーを、手モデルに装着させた試験手袋の外側と内側の異なる位置の各3箇所へ、重ならないように貼り付けた。試験手袋をトルエン蒸気が発生しているチャンバー内に設置し、4時間曝露時の平均濃度を算出した。手袋下端側を閉鎖または開放した条件で各々5回の測定を行った。その結果、素材の透過性能を反映した内外濃度比が得られた。化学防護手袋の下端開放時には、皮膚と手袋の隙間から外側のトルエン蒸気が入り込み、内外濃度比が高い傾向が認められた。 平成30年度は、本サンプラ-を用いて実際の現場で使用されている化学物質の濃度を測定し、リスクアセスメントをさらに精度良く普及させることの可否をテーマとして行った。具体的にはキシレンを対象とし、本サンプラ-による防護手袋の防護性能評価への応用を試みた。対象は3事業所とした。手モデルによる実験と同様にサンプラーを貼り付け、手袋内外の吸着量比より透過性能を評価した。その結果、内外比はポリウレタン製(厚手)手袋にて1.9~8.7%、ポリエチレン製(薄手)手袋42.4~87.4%、天然ゴムラテックス製手袋3.0~91.2%とばらつきのある結果が得られた。以上より、本サンプラ-を用いて化学防護手袋の内外濃度比を求めることにより、手袋素材の選択や作業内容を踏まえた適切な使用方法の指導を行い、リスクアセスメント普及に対する寄与が可能と言えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の計画は開発するサンプラ-の素材と構造の決定することであった。シ-ト状の拡散型サンプラーの主な捕集素材である活性炭素繊維(ACF)と超高分子ポリエチレン多孔質フィルム(UHMW-PE)の多種類について検討した。そして、最も条件が合うものについて、実際の使用環境下の条件に対する性能を検討した。平成30年度の計画は、現場にて有機溶剤を使用している労働者の防護手袋へ装着し、防護手袋の有効性を検証することであった。3つの事業所において測定を行い、使用されている防護手袋の選定の可否、使用状況を確認した。そして、防護手袋の有効性評価を通して化学物質リスクアセスメントへの応用が可能であることを確認した。以上より、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、本サンプラ-を用いて化学防護衣の防護性能評価への応用を試みる。そのため複数の事業所の現場に出向いてサンプリンクを行う。これらのデ-タを元にその有用性を比較検討する。そして最終的にリスクアセスメントのツールとして広く普及可能である結果を取りまとめ、成果の発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた学会発表を翌年度にしたため、交通費と宿泊費の使用額が予定より少なくなり、次年度使用額が生じた。この差額は次年度の日本産業衛生学会、日本労働衛生工学会、空気調和衛生工学会にて発表する際の旅費として使用する計画である。
|