• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

乳幼児のアレルギー遷延化と樹脂(プラスチック)原料複合曝露との関係

研究課題

研究課題/領域番号 17K09174
研究機関産業医科大学

研究代表者

辻 真弓  産業医科大学, 医学部, 教授 (40457601)

研究分担者 川本 俊弘  産業医科大学, 医学部, 名誉教授 (60177748)
荒木 俊介  産業医科大学, 医学部, 講師 (20515481)
石原 康宏  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (80435073)
柴田 英治  産業医科大学, 医学部, 講師 (90419838)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード小児 / アレルギー / 化学物質 / 分子疫学 / 社会医学
研究実績の概要

【目的】樹脂(プラスチック)は我々の生活に最も身近な物質であるが、このような樹脂に含まれる化学物質の曝露が小児のアレルギー遷延化に影響を及ぼしている可能性がある。昨年度の研究では樹脂原料であるビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)特異的IgG抗体値と小児の食物特異的抗体の関係に着目した研究を行った。本年は無水トリメリット酸(TA)、メタクリル酸メチル(MMA)との関係を調査した。
【対象と方法】乳幼児86名(男児50名、女児36名)。月齢中央値7か月。卵,牛乳,小麦特異的IgE抗体並びにドットブロット法にてTA並びにMMA特異的IgG抗体値を測定した。
【結果】生後6~9か月時点でTA抗体陽性であった児は半年後に卵特異的IgE抗体値が増加する傾向が認められた (OR = 1.77;95% CI 0.53-5.91; P = 0.353). 小麦特異的IgEも同様の傾向が認められた (OR = 1.25;95% CI 0.34-4.53; P = 0.738).しかしながら牛乳特異的IgEにおいて、増加傾向は認められなかった(OR = 0.86;95% CI 0.27-2.72; P = 0.804)。生後6~9か月時点でMMA抗体陽性であった児は半年後に卵・牛乳・小麦のすべての特異的IgE抗体値が増加する傾向はなかった。
【考察】BADGEと異なり、TA,MMAに関しては、生後約半年時点の特異的IgG抗体の有無が1歳時点の小麦・牛乳特異的IgE抗体値の増加に有意に影響を及ぼしている可能性はなかった。化学物質によって抗体値の変化に与える影響が異なることが推察された。
【結論】今後はさらに、身の回りで良く使用されている樹脂でかつ感作性の報告があげられている化学物質において同様に化学物質特異的抗体と食物特異的抗体の関係を調査する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象とする化学物質の選定が行われ、複数の化学物質特異的抗体値の測定が完了している。また、小児のアレルギーの遷延化に関係する化学物質と関係しない化学物質があることも明らかになってきている。

今後の研究の推進方策

今後はさらに小児に身近なプラスチックに含まれる化学物質の特異的抗体を測定する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、予定していたSOT2020が開催中止となったため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi