• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

光触媒溶射吸着剤を用いた作業環境中の有機溶剤蒸気の分解除去方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関産業医科大学

研究代表者

保利 一  産業医科大学, 名誉教授、学長等, 名誉教授 (70140902)

研究分担者 樋上 光雄  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (40588521)
石田尾 徹  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (90212901)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード光触媒 / 活性炭 / セピオライト / メタノール / トルエン / 溶射 / 破過時間 / 酸化チタン
研究成果の概要

酸化チタン光触媒を溶射した吸着材により,有機溶剤蒸気を吸着と分解により処理する方法について検討した.石英ガラス管に活性炭とセピオライトを7:3で混合した両親媒性吸着材を充填し,LEDの紫外光を当てながらメタノールまたはトルエン蒸気を流した.出口濃度を経時的にモニターした結果,トルエンについては光触媒による分解は顕著には認められなかったが,メタノールについては分解が認められた.しかしながら,分解速度が小さく,期待した結果が得られなかったため,光触媒が有効に働くように平板セルを作製し,円管セルと比較した.その結果,破過時間は短くなったが,セル出口の濃度は低くなり,分解が進むことが認められた..

自由記述の分野

労働衛生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,有機溶剤作業で発生有機溶剤蒸気を,吸着と光触媒による分解で低減する方法を検討したものである.光触媒はトルエンについては分解速度が遅かったが,メタノールについては分解することができたことから,有機溶剤蒸気の処理装置として使える可能性が示されたことは,労働衛生工学上意義があると考える.また,活性炭とセピオライトを混合成型した両親媒性吸着剤は,トルエンのような無極性の溶剤にも,メタノールのような極性の強い溶剤にもある程度吸着親和性があることがわかったため,これに光触媒を溶射した吸着材は,吸着と分解で効果的に有機溶剤を除去することができ,作業環境管理に有効な装置になることが期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi