• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

化学物質過敏症の病態を免疫機能から解明する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター

研究代表者

谷川 真理  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (50291018)

研究分担者 内山 巌雄  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (20151897)
野瀬 三佳  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (30590228)
東 賢一  近畿大学, 医学部, 准教授 (80469246)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード化学物質過敏症 / 免疫機能異常 / IFN-γ産生能 / 内科 / 公衆衛生
研究成果の概要

本研究では化学物質過敏症(MCS:Multiple chemical sensitivity)患者と健常者の多項目免疫機能検査を測定し、比較検討した。MCS患者群と対照群から採血し、一般検査、リンパ球サブセット解析と12種のサイトカイン産生能を測定した。
結果はMCSでIFN-γ産生能が有意の低下を認め、他項目では差がなかった。IFN-γは、自然免疫系と獲得免疫系の両方に関与するTh1系サイトカインで、MCSではTh1系の反応に、なんらかの不全がある可能性が示唆された。血中IgE, コーチゾールは異常なく、Th2系サイトカイン産生能にも差がないことから、MCSはアレルギーを介さない病態と考える。

自由記述の分野

内科学、免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本における化学物質過敏症(MCS)の患者数は数十万人と推定される。化学物質への曝露後多様な症状が反復し社会活動が困難となる例が多いが一般臨床検査では異常がなく診断がつかない。診断は既知の疾患除外と化学物質への曝露既往、質問票による評価等から診療経験のある少数の医師に委ねられている。
MCSは化学物質暴露による神経、内分泌、免疫系の異常を介し起こるとされるが、発症機序や病態は解明されておらず、臨床や公衆衛生の観点からも早急な検査・診断法の開発が必要である。本研究によりMCSの病態理解が進み、指標になる検査が見つかれば、医学的、社会学的にも助けになることが期待され、その社会的貢献度は高い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi