研究課題/領域番号 |
17K09191
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
佐々木 久長 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (70205855)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ひきこもり / 自殺要素 / 対人関係 / 社会復帰 / ピアサポート / 自主性 / 公衆衛生学実践学 / 社会医学 |
研究実績の概要 |
本研究は「長期ひきこもりと現支援の有効性の検証」と「新たな支援システム開発」の調査は同時進行の形で、国際発表とフィールド調査を通して情報収集や調査を行った。 ①内閣府の2010年ひきこもり実態調査データに基づいてひきこもりの特徴を調べた。6ヶ月以上ひきこもった若者の精神状況を分析した結果、対人関係と自殺要素がひきこもりと最も関連が有意に高かった。また、若者の自殺要素とひきこもりの関連は精神科の通院に影響すると考えられた。本研究はFrontiers Psychiatry v. 10(247)に投稿した。②秋田の過疎地域におけるひきこもりの状況を調べた。その結果は2018年10月第77回日本公衆衛生学会で口頭発表した(現在投稿準備中)。③新たな支援システム開発では質的調査を行った。研究代表者が関わっているひきこもりのリハビリテーション現場において、自主性により長期ひきこもりから脱出する可能性を第52回日本精神障害者リハビリテーション学会に発表したが、その結果を踏まえ「長期ひきこもりの回復:自主性ピアサポートシステム化の長短」の研究を続けた。その内容はThe 23rd IACAPAP Congress (第23回国際児童精神衛生学・心理学協会学会、プラハ)で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
調査①と調査②が順調に進行した。そして、国内と国外のフィールドワーク調査の時間とをうまく調整出来たため、調査③を進めることが出来、また、次の研究課題に繋がる協力者も得ることが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
調査①と調査②を2019年に学会誌に発表する予定。また、本研究課題の経緯や結果、調査①と調査②を併せて世界教育学会(WERA)10周年記念大会にドイツとイギリスの研究者と共に教育シンポジウム(Title: “It`s not my fault!” Exploring multiple causal factors for educational and societal dropout in Asia and Europe) に発表する予定。また、調査①と調査②に得られた知見を踏まえて調査③を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の調査の実施する順番を変更したため、次年度使用額が生じた。次年度は、さらにインタビュー調査への協力者をリクルートし、フィールド調査及びインタビューの実施と結果分析、研究成果報告や学会発表などのために使用予定である。
|