• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

産後うつ病の発症と自律神経機能の関連に関する妊娠期からの前方視的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09201
研究機関京都大学

研究代表者

江川 美保  京都大学, 医学研究科, 助教 (50600061)

研究分担者 近藤 英治  京都大学, 医学研究科, 講師 (10544950)
上田 敬太  京都大学, 医学研究科, 助教 (60573079)
古川 壽亮  京都大学, 医学研究科, 教授 (90275123)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード産後うつ病 / 自律神経機能 / 月経前症候群 / 心理尺度 / ストレスマーカー
研究実績の概要

産後うつ病の増加とその子どもへの影響が現在社会的に大きな問題になっており、妊娠期からの切れ目のない母親へのメンタルへルス支援が求められている。周産期医療や母子保健事業のフィールドでは、主に心理社会的リスク因子の評価や本人への自記式質問票に表れる抑うつ・不安症状の把握に基づいて専門的医療や生活支援介入の要否が判断されており、本人のリスク状態を直接表したり介入の効果を判定できたりする客観的定量評価方法は今のところ存在しない。
そこで本研究では京都大学医学部附属病院産婦人科の妊産婦を対象として、メンタルへルスに着目した縦断的調査を行う。
当科での分娩を予定し妊婦健診に通院する妊婦を対象に妊娠初期に研究参加者を募り、まず質問紙調査にて産後うつ病のリスク因子(心理社会的背景因子、月経前の精神症状、不安と抑うつの心理尺度など)のスクリーニングを 行う。その後、妊娠中~後期・分娩1ヵ月後・6ヵ月後・12ヵ月後において、不安と抑うつの心理尺度、エジンバラ産後うつ病質問票 によりメンタルへルス指標を得る。また、分娩後12ヵ月までの月経の再開の有無も調査し、再開した参加者では月経前症候群/月経前不快気分障害の有無も調査する。この前向き調査の過程で、本人が報告する精神症状の有無や程度のみならず、客観的指標としては心拍数変動の解析による自律神経機能(基礎活動と起立負荷による反射機能)も検討する。 これらの相互の関連を検討することにより育児に影響を及ぼす女性特有のメンタル疾患の発症の予測因子や早期発見のサインを検出するための方法を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

自律神経機能測定の最新機器を購入し、高い精度で安定した結果を得るための予備実験を行った。また診療のフィールドにて前向き調査を行うにはマンパワーと組織的な取り組みを要するため、プロトコールの策定と研究人員の確保を慎重に行っている。また精神症状やストレス状態を反映すると思われる客観的指標として当初は生理的指標としての自律神経機能のみを想定していたが、そのマーカーとしての妥当性を検証するために、生化学的ストレスバイオマーカーも評価項目に追加することを着想し、プロトコールの見直し、再検討を行っている。

今後の研究の推進方策

プロトコールを策定し、倫理審査での審議を経て承認されたら、研究体制を整えて被験者リクルート、登録とデータ収集を開始する。リクルートの開始が遅れたため、リクルート終了時期を当初の計画(平成30年度末)より延長しリクルート方法も工夫して研究参加者数を確保する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度中に被験者リクルート及び登録を開始することができなかったため、被験者への謝金やデータ取得にかかわる諸経費を使用することがなく、次年度に繰り越すことになった。プロトコールを策定し、倫理審査での審議を経て承認されたら、研究補助員を雇用してリクルートとデータ収集を開始する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi