研究課題/領域番号 |
17K09206
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
大久保 牧子 岩手県立大学, 看護学部, 講師 (20770481)
|
研究分担者 |
田口 美喜子 岩手県立大学, 看護学部, 講師 (50468112)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 医療的ケア / 特別支援学校 / 特別支援学以外の学校 / 校内体制 / 養護教諭 / 看護師 / 医療機関 / 連携 |
研究実績の概要 |
本研究は,医療的ケアを必要とする児童生徒の支援に携わっている学校関係者や保護者等に実態調査を行い,支援内容とシステムの現状や教育保障推進上の課題を明らかにし,校内体制および支援システムモデルを検討することが目的である。平成29年度は,医療的ケアに関する資料等を広く集め,内容を分析した。また,平成27年に実施した「医療的ケアを必要とする児童生徒の実態調査」結果から,岩手県内の小中学校及び特別支援学校や特別支援学校における医療的ケアを必要とする児童生徒の実態と支援を行う上での課題を明らかにした。これらの検討から得られた知見を参考にして,「インタビューガイド」を作成した。 平成27年実施の実態調査時に研究協力の同意が得られた学校で,医療的ケアを必要とする児童生徒の支援に携わった養護教諭と支援員に調査協力を依頼した。その際,岩手県教育委員会にも,調査に関する説明をした。インタビュー調査に賛同し同意が得られた養護教諭と支援員を対象に,インタビューガイドを基に半構成的面接を実施した。実施対象者は,小学校養護教諭2名,中学校養護教諭(当時)2名,特別支援学校養護教諭4名,中学校支援員1名であった。なお,本研究は,著者が所属する大学で研究計画書の倫理審査を受け,実施の承認を得た。 さらに、特別支援学校における医療的ケアについて,組織的に実施している千葉県の施設見学を行った。千葉県千葉リハビリテーションセンターと千葉県袖ヶ浦特別支援学校を訪問し,千葉県の組織的体制整備の在り方を学んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画では,インタビュー調査対象者を,医療的ケアを必要とする児童生徒の支援に携わっている学校関係者や保護者等としていた。計画通り,研究協力の同意が得られた学校の養護教諭8名と支援員1名に,インタビュー調査を実施し,データ入力も終えていて,ほぼ予定通りである。しかし,看護師や保護者へのインタビュー調査実施には至らなかったことから,やや遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,研究協力看護師や保護者を募りデータ収集を継続実施しながらも,研究計画の見直しを行っていく。また,得られたデータを質的研究法の分析手法を用いて分析し,千葉県における組織的体制を参考にしながら医療的ケアへの支援システムを検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年予定の看護師や保護者へのインタビュー調査実施には至らなかったため,研究協力者に対する謝金や調査に関連した残金がある。また,計画していた文献管理ソフトウエアの購入が遅れている。 平成30年度は,特別支援学校看護師や保護者のインタビューを実施し,データ収集を継続して面接データの逐語録作成の支払いを行う。また,購入が遅れている文献管理ソフトウエアに加えて,テキストマイニングソフトウェアを購入し支払い手続きを行う。
|