研究課題/領域番号 |
17K09206
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
大久保 牧子 岩手県立大学, 看護学部, 講師 (20770481)
|
研究分担者 |
田口 美喜子 岩手県立大学, 看護学部, 助手 (50468112) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 医療的ケア / 特別支援学校 / 特別支援学校以外の学校 / 校内体制 / 養護教諭 / 看護師 |
研究実績の概要 |
本研究は、医療的ケアを必要とする児童生徒の支援に携わっている学校関係者や保護者等に実態調査を行い、支援内容とシステムの現状や教育保障推進上の課題を明らかにし、校内体制および支援システムモデルを検討することが目的である。 2017年度には、養護教諭(特別支援学校4名、小学校2名、中学校(当時)2名)と中学校支援員1名支援員を対象に、インタビューガイドを基に半構成的面接を実施した。2018年度には、特別支援学校の看護師6名を対象に、インタビューガイドを基に半構成的面接を実施した。 2019年度は、収集した面接データの逐語録作成を行い、インタビュー調査結果の分析を開始した。また、学校における医療的ケアを必要とする児童生徒や保護者への支援の現状を明らかにしている実績を生かして、病気や障がいがある子どもらを支援する連絡会議「いわてチルドレンズヘルスケア連絡会議」設立に関与した。「いわてチルドレンズヘルスケア連絡会議」では「医療的ケア児・者」班の責任者となり、関係機関に「校内体制および支援システムの構築」について提言する場を得た。さらに、分析途中ではあったが、養護教諭は医療的ケアに関する研修ニーズを持っていることが明らかにできた。そこで、医療的ケアを中心に医療ニーズが高い子どもの対応と養護教諭の役割に関する研修会を企画、開催した。研修会は、養護教諭が知っておくべき特別支援教育に関する最新情報の提供した。また、医療的ケアを要する児童生徒へ合理的配慮の提供ができるよう、学校における管理の在り方や吸引・導尿・てんかん発作時の座薬挿入の手技について体験的に学べる内容とした。参加した朝護教諭は、医療的ケアの手技を身に着けるだけでなく、「医療的ケア」を必要とする児童生徒への精神面への配慮や環境調整等のあり方まで考えを巡らせていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年度に,インタビュー調査結果の分析を行い,その結果を基医療的ケアへの支援システムを検討し,関係機関に提言する予定であった。しかし,研究遂行に不可欠な研究分担者の所属する研究機関退職により,本研究の分析が遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,得られたデータを質的研究法の分析手法を用いて分析し,千葉県における組織的体制を参考にしながら医療的ケアへの支援システムを検討していく。また,「いわてチルドレンズヘルスケア連絡会議」を通じて、医療的ケアを必要とする児童生徒の支援における課題と対応策を関係機関に提言し、協同で具体的方策検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入が遅れている文献管理ソフトウエアを購入し支払い手続きを行う。また、いわてチルドレンズヘルスケア連絡会議参加の旅費等が必要である。さらに、研究成果還元用冊子印刷費と、研究協力校,岩手県教育委員会および各市町村教育委員会に郵送するための郵送料等に使用する。そして、関連学会で研究成果を発表する際の翻訳料、参加費、旅費等に充てる。
|