• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

児童の肥満予防に効果的な臨床看護師による健康教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09212
研究機関文京学院大学

研究代表者

中村 由美子  文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (60198249)

研究分担者 鹿原 幸恵  文京学院大学, 保健医療技術学部, 助手 (00739617)
宗村 弥生  山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (10366370)
田久保 由美子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20385470)
西方 浩一  文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (00458548)
江藤 千里  文京学院大学, 保健医療技術学部, 助教 (20638259)
大橋 優紀子  文京学院大学, 保健医療技術学部, 准教授 (10706732) [辞退]
大脇 万起子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (00280008)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小児肥満 / 健康教育 / 共分散構造モデル
研究実績の概要

子どものライフスタイルや健康は,子どもの健全な発育・発達にとって不可欠なものであるが,子どもを取り巻く環境と家庭・地域,学校などのあり方に強く影響されている.現代の子どもの遊び場は激減し,ゲーム機に代表される室内遊びの増加,体力・運動能力の低下もみられ,子どものライフスタイルと健康に大きな影響を与えている.これら現代の健康課題を解決していくために,ヘルスプロモーションの理念を踏まえ,研究者の先行研究から得られた知見をもとに,平成29年度は地域調査と調査用紙の開発を行った.
Translational Research の手法を取り入れ,step1として, 全国(青森,神奈川,京都,愛媛,宮崎)の小学性を対象に調査する調査用紙の開発を行った.身体状況や生活習慣(運動,栄養,睡眠等 )の他,肥満に影響する要因として,“子どものQOL「日本語版KINDL(古荘編,2014)”,“自己肯定感(自尊感情尺度東京都版2011)”,“ボディイメー ジ(児童・保護者)”,“家族機能(中村)”を調査用紙に取り入れた.また,調査前の準備として地域調査を行い,これら調査項目の洗練化を図った.
2018年度調査の準備として,各地域の教育委員会や小学校の協力が必要不可欠であり,まずはその地域の看護系大学の小児看護学教授等に研究協力者として協力を得,調査対象の小学校を決定した.2018年度の学校行事が決定する2018年1月から3月に研究協力依頼を行い,2018年4月からの研究計画スケジュールをたて,大学の研究倫理委員会に倫理審査を依頼した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の予定である地域調査とTranslational Research の手法を取り入れたstep1として, 全国(青森,神奈川,京都,愛媛,宮崎)の小学性を対象に調査する調査用紙の開発を行った.身体状況や生活習慣(運動,栄養,睡眠等 )の他,肥満に影響する要因として,“子どものQOL「日本語版KINDL(古荘編,2014)”,“自己肯定感(自尊感情尺度東京都版2011)”,“ボディイメー ジ(児童・保護者)”,“家族機能(中村)”を調査用紙に取り入れ,各尺度の使用許可も得ている.また,調査前の準備として地域調査を行い,これら調査用紙の調査項目の洗練化も図っている.
2018年度調査の準備として,各地域の教育委員会や小学校の協力が必要不可欠であり,まずはその地域の看護系大学の小児看護学教授等に研究協力者として協力を得,調査対象の小学校を決定した.2018年度の学校行事が決定する2018年1月から3月に研究協力依頼を行い,2018年4月からの研究計画スケジュールをたて,大学の研究倫理委員会に倫理審査を依頼し,調査実施の準備ができている.

今後の研究の推進方策

平成29年度に開発した調査用紙(step1)を用い,全国(青森,神奈川,京都,愛媛,宮崎)5地域において調査を行い(step2),その結果から各地域共通の標準的な活動量等の基準を明らかにする.また,子どもの現状を地域ごと,男女児で比較する,あるいは親の考え方などの影響を明らかにすることにより,地域の特徴を明らかにする(step3).その後,わが国の子どもたちに一般化できる構造方程式モデリング手法を用いた保健行動モデルを構築する.それらを反映して,臨床の場で実践でき,かつ生活習慣に特化した簡便な健康教育方法を構築する(step4)ための教育方法の準備を行う.
Step2;平成29年度に作成した調査用紙を用いて調査を行う.研究対象は,小学校4~6年生とその保護者約200組×5地域(青森,神奈川,京都,愛媛,宮崎)である.調査内容は①小学校4~6年生とし,年齢・性別など子どもの属性,身長・体重などの身体計測値,肥満度,活動量(歩数,消費エネルギー,活動量etc),生活習慣(運動,栄養,睡眠等),QOL,自己肯定感,ボディイメージetcである.②保護者への調査は,家族の属性,家族機能,環境,保護者の子へのボディイメージetcである.
Step3;調査結果を分析し,子どもの生活習慣に関連する問題点を抽出し,健康教育に必要な全国的な小学生の標準的な基準(活動量)特徴を明らかにする.データ分析においては,行動計量学の専門家である青森大学社会学部澁谷教授のサポートが得,共分散構造分析だけではなく項目反応理論による分析で項目を洗練させ,わが国の子どもたちに一般化できる児童の保健行動モデルを構築する.

次年度使用額が生じた理由

3/29~4/1に研究打ち合わせをした旅費が年度をまたいだなど、一部執行ができなかったものがある.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi