• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

医療機関と介護保険施設間の連携促進と安全確保を目的とした患者情報共有ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09214
研究機関東邦大学

研究代表者

藤田 茂  東邦大学, 医学部, 講師 (50366499)

研究分担者 松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 准教授 (50288023)
北澤 健文  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (30453848) [辞退]
瀬戸 加奈子  東邦大学, 医学部, 助教 (50537363)
長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード介護保険 / 事故 / ヒヤリハット / 連携
研究実績の概要

2019年2月に全国の介護老人福祉施設(老福)、介護老人保健施設(老健)、訪問介護事業所(訪介)、訪問看護事業所(訪看)から各1,500事業所を無作為に抽出し、郵送法によるアンケート調査を行った。各事業所が経験した事故やヒヤリハットに関する自由記載を解析した。
全体の27%の介護保険事業所が、最近3年以内に、他の事業所との利用者・患者情報の交換・提供の不足や不備に起因した事故やヒヤリハットを経験していた。訪問介護事業所は他の事業所との利用者・患者情報の交換・提供の不足や不備に起因した事故やヒヤリハットが少ないことや、介護老人保健施設と訪問看護事業所は「薬剤」に関する情報交換・提供に起因する事故やヒヤリハットが多いことは、医療依存度の高い利用者・患者ほど、共有すべき情報が多く、その頻度も高いこと等が影響していると考えられた。
本研究では次の事項を明らかにした。①介護保険事業所は、事業所間での、薬剤に関する情報交換・提供の不足に起因する事故やヒヤリハットを経験することが多かった。②その多くは、情報提供側の事業所が情報受け手側の事業所に対し、薬剤に関する情報の全てまたはその一部を提供しないことに起因していた。③情報提供側の事業所が、移動の自立度を実際よりも高く記載したり、徘徊や一人で動こうとすることを記載しないと、情報受け手側の事業所で利用者が転倒・転落する可能性があることが示された。④情報提供側の事業所が食事形態の選択に必要な情報を記載しないと、情報受け手側の事業所で利用者が誤嚥・窒息する可能性があることが示された。
2020年10月7日の第22回日本医療マネジメント学会学術総会(京都)において、2019年2月に行ったアンケート調査の結果の一部を報告した。また、研究成果を論文にまとめ、日本医療マネジメント学会雑誌に投稿した(査読中)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 介護と医療の事業者間の情報交換の不足・不備に起因する事故・ヒヤリハットの実態2020

    • 著者名/発表者名
      藤田茂、瀬戸加奈子、畠山洋輔、大西遼、松本邦愛、長谷川友紀
    • 学会等名
      第22回日本医療マネジメント学会学術総会(京都)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi