研究課題/領域番号 |
17K09215
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
山岸 絵美 日本医科大学, 医学部, 助教 (30560271)
|
研究分担者 |
石川 源 日本医科大学, 医学部, 講師 (20287767)
越塚 登 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40262266)
久野 将宗 日本医科大学, 医学部, 助教 (60350104)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 妊産婦避難者 / 災害 / 災害弱者 / 妊産婦救護 / アプリ / 位置情報 / 情報収集 / トリアージ |
研究実績の概要 |
1.情報収集 ①既存の電子母子手帳との連携について:電子母子手帳を取り入れている市町村は全国でも多く、その種類は多岐にわたった。しかし、災害時の利用方法について考えられているものは少ない。その結果、今回アプリを新規に「平時・災害時」いずれにおいても利用できるものを開発するのではなく、既存の電子母子手帳と連携し、災害時にそれらの電子母子手帳のデータを吸い上げ利用するアプリを開発するほうが、メリットが高いと考えられた。②高知県で行われた会議のその後については、担当の移動もろもろがあり残念ながら連携がとれていない。③個人情報開示については一般を対象にアンケートを行い「どこまでの情報をどんな人までなら開示してよいと考えるか」意見を集計した。この結果はアプリ開発時に利用する予定。 2.シミュレーション演習 昨年に引き続き南多摩保健所・二次医療圏内の地域災害医療従事者、日本体育大学の学生とともに研修を行った。今年度は多摩市役所を災害対策本部とし、地図上に設定した避難所を巡回する想定とした。そのうえで避難者役には位置情報、患者情報を入力したアプリを持たせ、アプリの存在を通知されている巡回チームと通知されていない巡回チームでの情報収集量の差をみた。しかし、やはりアプリの情報だけでなく、避難者と会話を交わした巡回チームのほうが詳細な情報を得、それにより的確なトリアージをしていることもあり、どこまで情報をアプリに入れ込むようにするかは課題として残る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大規模な検証をする場をえられていない。 現在は細かな結果を元にアプリデータを修正、シミュレーションを繰り返しており、統計学的な比較をできるだけの大きな検証ができていない。 高知県での災害訓練に合わせた検証を予定していたが、それについては担当者の交代により難しくなり、現在交渉中の件については、年明けに詳細を詰める予定であったが、COVIDによる自粛のため延期となった。
|
今後の研究の推進方策 |
1.検証 災害時にデバイスを使用することについては、医療圏内のシミュレーション時に「有用である」との判断ができた。しかしより情報収集するために避難者1人に対し時間をかけて情報収集を行う巡回チームもあり、やはり「パッと見てある程度のトリアージができる」視覚に訴える情報提供を行う必要があると考えられた。これについては、昨年検証を中断した「アプリ利用者の状態を判断する」をやはり検証する必要があるということになる。次年度は再度この項目を追加し、シミュレーションで評価を行う。なおこの項目については既存のアプリとの連携有無にかかわらず、災害時に新たに使用者から得る情報であるため、その他の検証項目には影響しない。
2.シミュレーション 現状COVIDによる自粛のため検証を行うシミュレーションが全く計画できない状況である。今後の社会情勢次第では1年研究を延長し、最終的な大規模検証を行うことも想定に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実地検証が行えておらず、次年度に検証場所を確保したいと考えているが、現在のCOVID-19対応のための自粛が継続される場合、大規模な検証を行うことも難しいと考えられる。(今年度検証が行えなかった理由も同じであるため) まずは、1.再度評価項目に加えたものをアプリに入れ込み 2.トリアージの際にその評価項目が有用であるかの検証を行う。そして3.最終的な実地検証につなげたい
|