研究課題/領域番号 |
17K09221
|
研究機関 | 静岡社会健康医学大学院大学 |
研究代表者 |
森 寛子 静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 准教授 (50719424)
|
研究分担者 |
戸原 玄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00396954)
中根 綾子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30431943)
内藤 真理子 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10378010)
石崎 達郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045) [辞退]
中山 健夫 京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 在宅介護者 / 摂食嚥下リハビリテーション / 経口摂取 / 嚥下障害 / 横断研究 / 2次分析 / 介護保険サービス |
研究実績の概要 |
本研究は、訪問の摂食・嚥下リハビリテーション(摂食リハ)による経口摂取変化と関連要因解明に加え、私たち研究班が質的研究による仮説検証「経口摂取改善は在宅介護者の心理的支援となり、社会との接点を活性化させる」が目的である。平成30年度にコホート研究参入基準を若年層へ拡大する研究計画再構築を経て、横断研究は2フィールド、コホート研究は1フィールドでデータを収集した。COVID-19により訪問摂食リハは中断や訪問数激減が生じた。その後も初診患者の研究依頼は対象者の心理的抵抗も予想されたが、R2年度末、横断研究は55名(回収率55%)でデータ収集終了、コホート研究は最終リクルートをR3年8月に終え、R4年8月で19名のデータ収集となる。 R3年度は、横断研究研究成果を国内外関連学会で発表した。家族介護者の半数は患者の経口摂取時に「危険」や「致死性疾患リスク」を感じるが、接食させたい意欲はそれぞれ68%と48%と高い。危険を感じつつ経口摂取に高い意欲を示す介護者の存在が示された。また46%の家族介護者は自らの食事時に罪悪感を抱いていた。経口摂取改善により罪悪感変化あり群となし群でオッズ比が0.2(95%IC: 0.04, 0.7 P値:0,005)、介護者の罪悪感減少が推測された。さらなる解析後、国際雑誌発表を行う。 COVID-19によるデータ収集伸び悩みの中、デイケアを含む介護施設の口腔ケアサービス実施状況を厚生労働省の介護給付費等実態統計2次分析を行った。2006年創設の口腔機能向上加算、経口維持加算、経口移行加算は、2021年まで数度の介護報酬改正を経たが、サービス評価はなされていない。数度の政策転換を経ても3サービス利用者は全要介護認定者の4%で、その停滞要因を考察した。本研究は現在国際雑誌への投稿を行っている
|