• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

都市部と非都市部におけるフレイルに関連する生活習慣の差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09224
研究機関帝塚山学院大学

研究代表者

久保 佐智美  帝塚山学院大学, 人間科学部, 准教授 (10782443)

研究分担者 岡村 智教  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00324567)
斉藤 功  大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードフレイル / プレフレイル / コホート研究 / 神戸研究 / 東温スタディ / 地域比較
研究実績の概要

本研究の対象者は、研究代表者が参画している先端医療振興財団(2018年4月に財団名称変更。新名称:神戸医療産業都市推進機構)が行っている高血圧・脂質異常症・糖尿病の治療歴及び心血管疾患の既往がない神戸市一般住民を対象とした『神戸トライアル』の都市部住民コホート研究参加者1134人のうち、70才以上の者である。
2010、2011年度に市広報など公募情報提供および地域自治会の協力により研究参加者を募り、2018年度、2019年度はコホート研究のベースライン調査から4 回目(8年後)の追跡調査を実施した。
2018年度は、神戸トライアル追跡調査参加者のうち、2018年5月~12月調査時に70才以上であった218名を対象として、食生活状況調査および歩行速度検査を実施した。また参加者全員の475名を対象として握力検査、体組成測定を実施した。 2019年度は6月1日からは411名を対象とし、神戸トライアル調査を全8回実施(本研究の4回目(8年後)後半グループフォローアップ調査)した。そのうち、フレイル検査対象者である調査時70才以上であった158人には、追加調査項目として食生活状況調査及び歩行速度検査を実施した。また2018年度同様、参加者全員の411名を対象として握力検査、体組成測定を実施した。
2021年度は研究代表者、分担研究者とともに、神戸研究及び東温スタディ対象地域におけるフレイルに関連する生活習慣の差に関する解析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は2019年度までに神戸研究及び東温スタディで収集したデータを用い、地域比較を行う予定であったが、コロナ禍の状況で研究を計画通りに進めることが困難な状況となった。

今後の研究の推進方策

2021年度は研究代表者、分担研究者とともに、神戸研究及び東温スタディ対象地域におけるフレイルに関連する生活習慣の差に関する解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に予定していた、研究データのまとめや最終報告書の作成等に関する作業を実施することができなかったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi