• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

抗癌剤治療前の客観的高齢者評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関群馬大学

研究代表者

滝沢 牧子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70613090)

研究分担者 塚本 憲史  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (10292583)
小磯 博美  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (00516403)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード高齢者評価 / フレイル / サルコペニア
研究成果の概要

県内2施設で65歳以上の悪性リンパ腫の患者を前向きに登録し、簡便に測定可能な客観的フレイル指標の探索的研究を実施した。高齢者評価表および筋肉量測定に加えて、血清検査値を用いた評価を実施した。登録症例数は60症例、年齢平均74.3歳(65-86歳)で、中断または死亡をイベントとして無イベント生存率に寄与する因子について解析を行った。単変量解析では、eGFRcr-eGFRcys、血清アルブミン値、PS0で有意差が認められたが、筋肉量(腸腰筋体積/体表面積)やCGAスコアには有意差を認めなかった。治療前の血清eGFRcys-eGFRcr値は、フレイリティ評価に有用である可能性が示唆された。

自由記述の分野

血液内科学、医療の質・安全学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗癌剤治療により利益を受ける高齢がん患者(フィット)と、そうでない患者(フレイル)を抗癌剤治療開始前に評価することは安全で質の高い医療を提供するために重要である。
今回、抗癌剤治療を受けて、副作用等で治療を予定通りに実施できなかったり、死亡するなどしたフレイルと思われる高齢悪性リンパ腫患者を治療前に評価する指標として血清シスタチンC値が有用であることを示唆する所見を得た。少数例の解析であり、より多数例での検討が望ましい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi