• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

レセプトデータからphenotypingを行う各種方法の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K09226
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

平松 達雄  国際医療福祉大学, その他部局等, 教授 (00713554)

研究分担者 中島 直樹  九州大学, 大学病院, 教授 (60325529)
森田 瑞樹  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (00519316)
佐藤 真理  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任助手 (90768631)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードレセプト分析 / Phenotyping / バリデーション / データ分析基盤
研究実績の概要

研究参加各施設のデータを対象に同一プログラムにより同一の抽出動作を行なうための共通基盤を用い、本来の目的である各種Phenotypingの実施と結果精度の比較を進めている。検査結果により判定できる患者状態を対象に、レセプトのデータをもとに各種のPhenotypingアルゴリズムを使用した推定を行い、その精度(感度・陽性的中率)を計算するものである。僅かなアルゴリズムの違いで推定の精度に大きな差が出ることがあるため、Phenotypingと結果精度の取得がプログラムによる自動実行であることを生かして、膨大なケースを試している。それらの一覧を考察することでPhenotypingをどのように取り扱うべきかの指針へとつなげることができる。
本研究の経過は、代表者の大学異動による異動先での研究環境の構築にとても時間を要し、また新型コロナパンデミック対応等でずいぶん足踏みしてきたが、ようやく追いついてきた。ただし不足している部分がまだあり、研究を向上させるためさらに補助期間を延長する。
副次効果である共通基盤の広い活用についても、疾病・医薬品・臨床検査等に関する国際的な用語集と日本で使われる標準用語との対応付けに関して目処が立ちつつある。本研究共通基盤は患者個人データを施設間でやり取りしない仕組を特徴としており、第三者提供をしないことは2022年4月施行の改正個人情報保護法の仮名加工情報制度と親和性が高く、法制度との整合性の高さから今後の活用の幅が広がると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1) 研究代表者の異動で異動先での研究環境準備に想像以上の期間を要し、本来の研究計画そのものを進められない期間があった。
(2) 新型コロナパンデミック対応等で学内他施設である病院のデータをハンドリングできない期間があった。

今後の研究の推進方策

遅れの原因が解消されたためかなり追いついてきた。共通基盤のOSの代替りのため仮想環境を含めて更新の必要がでており対応する。Phenotypingプログラムの総括自動実行機能を追加し、実行結果をまとめて取得(再取得)できるようにすることで、本研究の最終的な結果とすることができる。結果を整理し、全体としての傾向や解釈を加えて成果を公表する。

次年度使用額が生じた理由

来年度実施分の消耗品購入などを想定したもので、消耗品を購入する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi