研究課題/領域番号 |
17K09227
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中尾 倫子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30597216)
|
研究分担者 |
大門 雅夫 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80343094)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 夜間勤務 / 可溶性ICAM-1 / 可溶性VCAM-1 |
研究実績の概要 |
日中勤務と夜間勤務を繰り返す交代勤務は、心・脳血管障害発症リスクの増加と関連していることが報告されている。心・脳血管障害での血管内血栓形成には、血管内皮機能障害や血小板機能の活性化が大きく関わっている。 昨年度、申請者は交代勤務に従事する健常医療従事者を対象とした研究で、血清中のトロンボキサンB2(強い血小板凝集を引き起こすトロンボキサンA2の代謝産物)濃度が夜間勤務によって有意に上昇することを確認した。このことから、夜間勤務によって血小板感受性が亢進する可能性が示唆され、交代勤務者の勤務体系の適正化に向けての基礎的検討になったと考えている。 過去の文献から、夜間勤務によって、血中の炎症性サイトカイン(IL-1等)の上昇が起こることが報告されている。これらの炎症性サイトカインの刺激によって、血管内皮細胞に発現すると報告されている可溶性VCAM-1や可溶性ICAM-1は、血管内皮への白血球の接着に関与していることが報告されている。 以上のことから、夜間勤務は血小板感受性亢進の他に、血管内皮への白血球の接着亢進を起こすのではないかと仮定した。本年度はこの仮説を検証するために、以下2回のタイミングで採取した血清を用いて、可溶性ICAM-1(sICAM-1)および可溶性VCAM-1(sVCAM-1)を測定した。前日に夜間勤務に従事していない日中勤務翌朝8時から9時(Baseline)、夜間勤務後の朝8時から9時の間(shift)の二回のタイミングで採血し、対応のあるt検定で比較した。その結果、sICAM-1およびsVCAM-1ともにBaselineと比較して夜間勤務後の有意な上昇は認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
夜間勤務は血小板感受性亢進の他に、血管内皮への白血球の接着亢進を起こすのではないかと仮定したが、有意な結果は得られなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
夜間勤務者の中には、健常人のみでなく、基礎疾患(弁膜症や虚血性心疾患など)をもった勤務者も存在する。それらの疾患での血小板機能についても調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
血清中のトロンボキサンB2を含めた血小板機能機能マーカーは、検体がそろった時点で一括で測定するため。次年度は、各種基礎疾患のある患者での血小板機能について測定する。
|