• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

入院中の骨折および外傷性頭蓋内出血の予測モデル開発と追加的医療費算出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鳥羽 三佳代  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (60463923)

研究分担者 森脇 睦子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (40437570)
尾林 聡  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (10262180)
伏見 清秀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50270913)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医療安全管理 / 転倒転落 / 医療の質管理 / 病院管理
研究成果の概要

急性期病院における入院中の骨折および頭部外傷発生状況と入院死亡のリスク因子について検討した。
骨折発生率 は0.32%。骨折部位は、椎体骨、大腿骨、肋骨で全体の70%以上を占めていた。在院死亡率は9.5%、在院死亡リスク因子解析では頭部外傷も発生した症例、大腿骨骨折、上腕骨骨折、入院時歩行自立、BMI<18.5、男性等が在院死亡リスクを高めた。頭部外傷発生率は 0.046%。入院死亡率は 17.9%で、死亡リスクを上昇させる因子は外傷性頭部損傷手術、向精神薬、、低BMI、男性等であった。骨折と頭部外傷で共通していたリスク因子は入院時平地歩行が自立していないこと、やせた男性であることであった。

自由記述の分野

医療安全

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的に高齢化が進んでいるなかで、転倒転落の発生防止は日本のみならず世界的な課題となっている。なかでも、骨折や外傷性頭部損傷を引き起こすような転倒転落の発生防止は患者のQOL,予後、医療経済的な観点からも喫緊の課題である。また、入院中の病的骨折以外の骨折および外傷性頭部損傷の原因の多くは転倒・転落等のアクシデントに起因するものと推測される。本研究結果は入院中の転倒・転落で骨折または外傷性頭部損傷が発生した際に重篤な転期(在院死亡)となるリスクの高い患者の識別に応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi