• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

インセンティブ付与制度が多剤内服高齢者に与える影響の解明と制度設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09231
研究機関岐阜大学

研究代表者

林 祐一  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (00392366)

研究分担者 鈴木 昭夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80775148)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリファーマシー / 高齢者 / 電子カルテ
研究実績の概要

【背景と研究の目的】高齢者の多剤処方は、薬剤のアドヒアランスの低下ならびに薬物相互作用により有害事象を来す危険性がある。本邦の高齢者の多剤処方率は、50%と高い。薬物有害事象は、5剤以上内服高齢者で起こりやすく、薬物有害事象を回避するために、薬剤処方の適正化が求められている。これまでは、処方医師の判断をもとに行われていたが、平成28年度より、高齢者の多剤処方削減を目的とした保険制度上のインセンティブ制度が開始された。この制度によって薬剤削減が加速したかどうかについて明らかにする目的で、本研究を実施する。
【方法】特定機能病院(大学病院)、急性期基幹病院(高齢者の多い地域の基幹病院)、慢性療養型病院(リハビリが主となる病院)の3つの施設において、高齢者を対象に薬剤数の増減について調査した。
【結果】インセインティブ付与制度の導入前後で、入院中の薬剤削減には影響がみられなかった。この調査を行うことによって、新たな薬物有害事象を発見し、薬剤削減によって改善することも見出した。慢性療養型病院でも同様であった現時点では、外来レベルで、不要薬剤の削減が進んでいると考えられるため、クリニックレベルでの広い調査が必要であると考えた。本研究の成果をまとめ、論文報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査対象の病院では、インセンティブ制度が直接的に薬剤数を減らすことと関連していない。サブ解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

インセンティブ制度前後での病院における薬剤数の変動については差がみられなかったため、入院前処方内容や処方薬の内訳についてサブ解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染症の流行によって、国際学会での発表がかなわなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] irAEの重症例と診療上の注意点2021

    • 著者名/発表者名
      林 祐一
    • 雑誌名

      薬事日報

      巻: 12401 ページ: 4-4

  • [雑誌論文] 高齢者のポリファーマシーに関する問題―病棟医師の立場から―2020

    • 著者名/発表者名
      林 祐一
    • 雑誌名

      日本内科学雑誌

      巻: 109 ページ: 2208-2210

    • 査読あり
  • [学会発表] 医師の視点で考える薬剤誘発性褥瘡.2021

    • 著者名/発表者名
      林 祐一
    • 学会等名
      第3回皮膚褥瘡外用薬学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi