• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

インセンティブ付与制度が多剤内服高齢者に与える影響の解明と制度設計に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関岐阜大学

研究代表者

林 祐一  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (00392366)

研究分担者 鈴木 昭夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (80775148)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリファーマシー / 高齢者 / 多剤処方 / インセンティブ
研究成果の概要

高齢者の多剤処方(ポリファーマシー)に関して、薬剤処方の適性化は重要不可欠な問題である。多剤処方は内服の間違いや薬物相互作用などから、薬物有害事象が発生しやすいためである。そのため、保険制度上に、処方上のインセンティブ制度を設けて、保険制度の側からポリファーマシー対策が行われるようになった。本研究では、制度開始前と開始後でポリファーマシーの是正が加速したかどうかを調査した。その結果、制度前後では有意な差はなかったものの、一部、糖尿病を有する患者で、ポリファーマシーの改善がみられることがわかってきた。本制度が、一部の高齢者のポリファーマシー是正に良い影響を与えていることを調査により明らかにした。

自由記述の分野

老年医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者のポリファーマシーの是正に対しては、一部の多剤処方高齢者では、保険制度上のインセンティブ付与制度は、有用に働いている。高齢者のポリファーマシーの是正の1つの方法として、保険制度上のインセンティブ付与制度が有益であると考えられ、今後も増える高齢者の医療対策の1つとして存続すべき意義のある制度と考えた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi