• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地域連携クリティカルパスを用いた標準的癌診療工程プロセスとその最適化

研究課題

研究課題/領域番号 17K09233
研究機関名古屋大学

研究代表者

白鳥 義宗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (20313877)

研究分担者 清水 雅仁  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90402198)
舩田 千秋  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90599515)
山下 暁士  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50750501)
小林 大介  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (30728176)
大山 慎太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80768797)
佐藤 菊枝  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (30731468)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクリティカルパス / 電子カルテ
研究実績の概要

『地域連携クリティカルパス』をその地域での標準治療のプロトコールとして利用し、その標準治療を広く啓発していくことは、地域の医療レベルそのものを向上させる効果をもたらし、ひいては、患者の生存率や地域の健康の指数を引き上げる可能性があると言われている。本研究の目的は、このような地域連携クリティカルパスをどのように作り運用すれば、実際に罹患患者の生存率まで変えることが可能となるのか、その手法のモデルケース開発を目指すものである。2019年度の主な実績は下記のとおりである。
1.岐阜地域において、検討された統一的な肝炎・肝がんの地域連携クリティカルパスによって、肝炎・肝がんの専門医でなくても、専門医と同等の医療レベルが維持できることを証明するため、中間アウトカムによる差を出し、どのように地域連携クリティカルパスの有効性を証明していくか検討を行った。また、専門医でも専門医でなくても同じ医療が展開されているということを中間アウトカムによって証明し、逆に地域連携クリティカルパスを使用しない非専門医との間に診療の差を見出し、最終的なアウトカムの差を出す根拠を検討した。
2.データに基づくパス再設計の検討
本研究から出てきたデータをできるだけ迅速に解析し、それを現場の医療にフィードバックする方法を検討した。一つは、既存の地域連携クリティカルパスの不十分な点を指摘し、改善すべき項目の洗い出しに利用する方法を検討した。また、将来的には、地域で集めたデータを地域の医療を改善するためにどのように活用していくかについて検討を進めている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi