研究課題/領域番号 |
17K09244
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
岸本 桂子 昭和大学, 薬学部, 准教授 (50458866)
|
研究分担者 |
櫻井 秀彦 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70326560)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 薬剤師への情報伝達 / 患者の積極性 |
研究実績の概要 |
2017年度に実施したインタビュー調査について詳細な解析を実施した。 「症状はどうですか?」「体調変わらないですか?」などの容態を尋ねる【医師のような質問・発言】や【毎回繰り返される同じ質問】、【疾患に対する患者の気持ちへの配慮を欠いた質問・発言】は直接的に患者の感情に影響している。生活習慣の改善に取組む患者は検査値が改善していない場合、【生活を改善できないことへの忸怩たる思い】があるため「薬局で『お薬は変わっていませんね(薬剤師にとっては確認作業)』と言われると『状態が良くなってない』と追い打ちをかけられた気持ちになる」といった患者の思いを得た。また、薬剤師の質問・発言に対する患者による、【薬の専門家としての期待に不相応な情報】や【必要な質問であるか疑問】といった評価もネガティブな感情に結びついていた。その他、【質問・説明は調剤報酬を得るためとの疑念】や【医師に情報を伝えた上での処方なので薬剤師の確認は不要】といった患者の認識が得られた。 以上から、患者から積極的に薬剤師に情報を伝え、相談したいと思われるには、下記の改善が必要と考える。 1.戸惑いやネガティブな感情を抱かせない聞き方/伝え方→ 定型的な質問・説明ではなく「疾患に対する患者の気持ちに配慮した」「疾患にフォーカスした」聞き方・伝え方の技術の向上が必要である。 2.薬剤師との対話の有益性の認知→処方に問題がなければ目に見えるアウトカムである「薬の変更」は発生しないため、「薬剤師による処方内容の監査」「情報蓄積」など安全性に繋がる薬剤師業務の有益性が認識されるような取組や、質の高い情報の提供が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の岸本が本年度4月に昭和大学に異動し、その関係でスケジュールに遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の実施体制が整ったので、2019年度は2018年度にできなかった研究を遂行するとともに、2019年度の計画も進めていく。 薬局外来患者を対象とした質問紙による量的調査を行い、認知情報の非対称性と情報伝達積極性との関連性の検証及び情報伝達阻害要因の特定を行う。 (1)情報伝達積極性の測定尺度の作成:質問紙による量的調査を行う準備として、情報伝達積極性の測定尺度を、Patient Activation Measure(Judith H Hibbard et al. 2004)の開発手順を参考に作成する。①文献調査に基づき質問内容の試作を行う。②内容妥当性を得るために、薬局薬剤師(20名)を対象に郵送調査を行い、内容のコンセンサスを図る。③信頼性を担保するために、定期的来局患者100名(web調査会社の患者モニター)を対象にweb調査を行い、α係数、項目-総得点の相関から内定整合性の評価を行い、更に30名(先行調査の100名の中からリクルート)を対象に試験再試験信頼性評価を行う。 (2)来局外来患者を対象とした質問紙による量的調査の実施:定期来局患者を対象に、薬局薬剤師に質問紙及び返信用封筒の配布を依頼し、実査での調査を行う。①200名分以上の質問紙回収を目標とし、500名に対し質問紙を配布する(回収率40%と想定)。②特定の薬局に集中すると回答が偏る可能性があるため、協力薬局を20店舗リクルートする。③回収率を上げるために、質問紙配布の際にボールペンをノベルティとして渡す。④協力薬剤師が回答を閲覧できないよう、回 答者自身が記入済み質問紙を封筒に入れ厳封する。⑤調査データから、認知情報の非対称性と情報伝達の積極性との関連性の分析及び、アソシエーション分析に より情報伝達の阻害要因の特定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の岸本が2018年4月に昭和大学に異動し、その関係でスケジュールに遅れが生じた。 2019年度の4月~8月の期間に2018年度で実施できなかった研究計画内容を実施する。2019年度9月から2019年度研究計画内容を実施する。
|