研究課題/領域番号 |
17K09254
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
早川 佐知子 明治大学, 経営学部, 専任講師 (90530072)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 看護職務のモジュール化 / Physician Assistant / Nurse Practitioner / 派遣看護師 |
研究実績の概要 |
本研究は、①看護師の職務のモジュール化、②看護師の専門化、という2つの方向でアプローチしている。このうち、①については、社会政策学会第138回全国大会において、「アメリカにおける派遣労働と専門職-Travelerの場合を中心に」と題した報告を行なった。また、ここでの内容は論文化し、『社会政策』第11巻第2号に掲載されている。ここで明かにしたことは、アメリカの人材派遣業全体のなかで、医療専門職の派遣はいかなる地位を占め、どのような特殊性を持っているかという点である。一般の人材派遣会社とは異なり、看護師の人材派遣は、若い独身者に対し、未知の土地でキャリアを磨くという冒険心に訴える戦略をとったという点で大きく異なっている。また、1970年代以降、一般的な人材派遣会社は、コスト削減のための派遣労働者の使用を企業に熱心に売り込んだ。しかし、医療職の場合、手不足が続いたため、その穴埋めとして用いられている。このため、処遇も恵まれ、派遣労働者の側には都合の良い働き方を提供していると言える。 ②に関しては、経営学会関東部会において、「新しい医療専門職の導入による分業体制の変化に関する考察」と題した報告を行なった。厚労省の「医師の働き方検討会」において、他職種へのタスクシフティングが検討されている。本研究が対象としているアメリカのPhysician Assistant、Nurse Practitionerは、医師の職務のタスクシフト先として多いに貢献できると考える。2019年度は、これらの職種がいかにアメリカ社会に浸透したかという点に重点を置き、1960年代から70年代にかけての文献資料を分析した。PA、NP共に、人手不足が著しいプライマリケアの分野で需要が高かった。具体的な医師の職務の委譲内容を見ても、人口あたりの医師数が少ない州ほど、多くの職務を委譲していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していたPhysician Assistantに関する海外調査が延期になったことが最も大きな原因である。実施できなかった分は、文献資料を用いてさしあたり補っているが、2020年度の実施を目指したい。その他の研究に関しては順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は本研究の最終年度に当たる。そのため、研究を総括できるような活動を行いたい。 ①の看護職務のモジュール化については、引き続き、派遣看護師に着目する。COVID-19の際、看護師の著しい不足に悩まされた際には、当然のことながら派遣看護師の需要が高まり、通常時の10倍にも達したと言われている。危険手当としての意味合いもあり、時給は跳ね上がっている。この現象は、緊急時の人材プールとして大いに貢献したとも言えるが、高い人件費が医療機関の経営を圧迫したことは想像に難くない。また、日本ではチーム医療の中で安全性を担保できるか否かが派遣看護師使用の論点であったが、COVID-19の混乱の最中にあって、外部人材である派遣看護師にトラブルはなかったのか、調査する必要があると考えられる。本年度は、このような通常時とは異なる派遣看護師の状況にも視野を広げながら、調査を進めたい。日本でもCOVID-19で看護師の不足が顕在化したが、派遣看護師のような人材プールが有効に機能するかどうかという点で、示唆を与えることができるだろう。 ②の専門化については、引き続き、Physician Assistantを中心に研究を進めたい。1980年代から現在にかけての、成熟期に至るまでの過程を文献資料によって明らかにする。こちらも、COVID-19では医師のタスクシフトに関する時限立法が作られ、Physician AssistantやNurse Practitionerが医師の指示や監督なしでチーム医療を率いる場面も発生している。この時限立法によって安全性が証明されれば、これらの職種はさらに職域を拡大することが予想されている。これに関しても、医師不足に悩む日本に示唆が大きいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していた海外調査が延期になったため。
|