研究課題/領域番号 |
17K09266
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山下 裕美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (50706174)
|
研究分担者 |
池松 和哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80332857)
梅原 敬弘 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (60617421)
村瀬 壮彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (40823315)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ストレス / 帯状回 / 虐待 |
研究実績の概要 |
近年、高齢者虐待や中高年層の自殺者数の増加、ドメスティック・バイオレンス等の「持続的ストレス」が新たな社会問題として注目されている。法医剖検症例においてもこのような高齢者虐待やドメスティック・バイオレンスを疑う症例を経験することがあり「ストレス」に暴露されていた可能性が推測されるが、それらを証明する特異的な診断マーカーは未だ確立したものがなく、その同定が渇望されている。申請者らは、これまでの研究で、ラットに持続的なストレスを与えると侵害刺激(ピンチ刺激)に対して、帯状回に電気生理学的な変化が生じることを見出してきた。これは、帯状回に分子生物学的な変動が存在することを意味する。そこで、今回の研究では、RNA-Sequenceを使用し、網羅的な遺伝子発現解析を行い、帯状回及び帯状回を中心としたパペッツの情動回路における侵害刺激時のストレス特異的反応遺伝子やキー遺伝子を同定することを目的とし、最終的には法医剖検例に応用し、持続的なストレス暴露を証明する法医分子病理学的診断法を確立することを目指している。 研究の第一段階として、ラットに「持続的ストレス」として金網拘束(1日6時間)を用いて実験を行った。実験群を、コントロール群(金網拘束なし)、3日拘束群(金網拘束1日6時間を3日間付与)、7日拘束群(金網拘束1日6時間を7日間付与)の3つを設定し、ストレス負荷後に侵害刺激に対して帯状回でどのような変調が起こるのか検証した。実験では、ラットを脳定位装置に固定しタングステン微少電極を用いて単一細胞レベルで帯状回ニューロン活動を記録した。実験終了後は、検体として血液、帯状回、下垂体、副腎を採取した。研究の第二段階としてまずは帯状回について遺伝子解析を行い、現在データの分析・整理を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データは解析途中であるが、今回、目的とした帯状回の遺伝子解析が順調に行われているため。
|
今後の研究の推進方策 |
電気生理学的実験の結果及び遺伝子解析の結果によっては、追加実験を行い再検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
想定していた納入価格より安く試薬を購入することができ当該助成金が生じた。翌年度分として追加実験の費用及び試薬の購入、学会参加旅費など有効活用する。
|