• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

溺死診断のためのTaqMan PCRを用いた水棲微生物の迅速な多検体同時検出法

研究課題

研究課題/領域番号 17K09268
研究機関宮崎大学

研究代表者

湯川 修弘  宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)

研究分担者 柿崎 英二  宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
園田 愛  宮崎大学, 医学部, 助手 (10762122)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード法医学 / 溺死の診断 / リアルタイムPCR / 水棲微生物 / 水棲細菌 / 珪藻
研究実績の概要

肺以外の組織から珪藻(水に棲む微生物)を検出できれば,溺水吸引の証明に有効とされている。これは水中で発見された死体であれば,死後でも水が肺に浸入し得るためである。これまで我々は溺死の補助診断検査として,水棲細菌 (Aeromonas, Vibrio, Photobacterium)を標的としたMultiplex TaqMan Real-Time PCR法を開発した。この方法は簡便かつ迅速に検査が行えるだけでなく,従来の珪藻検査(壊機法)よりも肺以外の組織や血液で高い陽性率が得られた。そこで本研究では診断精度のさらなる向上を目指して,珪藻類を検出する方法の開発も試みた。まず,NIES Collectionより珪藻の標準株(淡水性珪藻としてAchnantidium,Aulacoseira,Nitzschia, Tabellaria,Ulnaria, 海水性珪藻としてEucampia,Odontella,Pseudo-nitzschia,Thalassionemaなど)を購入し,培養後,ゲノムDNAを抽出・精製した。珪藻DNAの抽出は,通常のヒト組織や血液からDNAを抽出するための一般的なキットでは高い収率が得られず,植物細胞用の抽出キットの方が優れていた。但し,実際にはヒト組織中に存在する珪藻DNAを抽出できることが重要であるため今後実務での検討を行う。さらに本研究で設計した各種プライマーセットを用いて珪藻検出を試みたところ,現場水からは珪藻DNAを検出したが,組織(肝臓や腎臓)や血液から珪藻DNAを検出することはできなかった。国内外の法医学分野の論文やテキストの中には,珪藻DNAを指標とした検出法が紹介され,従来の壊機法と比べて検出感度の向上が期待できるとされている。しかし本研究で得られた成果からは,珪藻のDNA検出が従来の壊機法と比較して,本当に検出感度や特異性の点で優れているのか疑問が残った。さらに,我々が行った壊機法(発煙硝酸)や酵素法(Papain)での顕微鏡観察(腎臓,肝臓,血液)の結果からもそれは考え難かった。今後の課題としてさらに検討を続け明らかにしていきたい

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A new enzymatic method for extracting diatoms from organs of suspected drowning cases using papain: Optimal digestion and first practical application2019

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki E*, Sonoda A, Shinkawa N, Yukawa N*
    • 雑誌名

      Forensic Science International 297

      巻: 297 ページ: 204-216

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2019.02.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acceleration effect of the forensic luminol reaction induced by visible light irradiation of whole human blood aqueous solutions2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S, Kakizaki E, Sonoda A, Shinkawa N, Shiragami T*, Yukawa N*
    • 雑誌名

      Forensic Science International 297

      巻: 299 ページ: 208-214

    • DOI

      10.1016/j.forsciint.2019.04.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neonatal Death Caused by Interrupted Aortic Arch Associated With 22q11.2 Deletion Syndrome: An Autopsy Case Report2019

    • 著者名/発表者名
      Shinkawa N*, Yamaguchi M, Ozaki M, Yukawa N
    • 雑誌名

      American Journal of Forensic Medicine and Pathology

      巻: 40 ページ: 178-182

    • DOI

      10.1097/PAF.0000000000000454

    • 査読あり
  • [学会発表] 水棲微生物を指標とした溺死の補助診断法:最も少ない労力で検査を行うためのプロトコールの最適化2019

    • 著者名/発表者名
      園田 愛,柿崎英二,新川慶明,湯川修弘
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会(仙台)
  • [学会発表] 慢性硬膜下出血内に認められたヘマトイジン含有マクロファージと思われる黄色色素含有細胞2019

    • 著者名/発表者名
      新川慶明,園田 愛,松山美紀,柿崎英二,林 里采,和田 啓,湯川修弘
    • 学会等名
      第103次日本法医学会学術全国集会(仙台)
  • [学会発表] 血液水溶液への可視光照射によるルミノール反応の加速効果2019

    • 著者名/発表者名
      林 里采,白上 努,柿崎英二,新川慶明,園田 愛,湯川修弘
    • 学会等名
      第69回日本法医学会学術九州地方集会(大分)
  • [学会発表] 切断された遺体に骨化性筋炎を認め,生前の暴行が疑われた一例2019

    • 著者名/発表者名
      新川慶明,柿崎英二,林 里采,園田 愛,湯川修弘
    • 学会等名
      第69回日本法医学会学術九州地方集会(大分)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi