• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ゲノムプロファイリング法及びラマン分光法による年齢推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09270
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

池谷 博  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30292874)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード年齢 / バイオマーカー / 骨密度 / 皮膚 / ラマン / ゲノムプロファイリング / エピゲノム
研究実績の概要

平成29年度は,初めに倫理審査委員会に本研究に関する倫理審査を申請し,審査の結果無事に承認された.
当初の計画では,動物実験をまず行う予定であったが,動物舎の運用状況から本年度動物の長期飼育が難しかったことから,すでにある司法解剖に付された死体の残余サンプル及び司法解剖を行った死体を用いて解析することとした.初めに各年代毎に10例ほどの司法解剖時の血液検査の残余サンプルからDNAを抽出し,ゲノムプロファイリング法によって加齢変化がゲノムの違いに影響しているかを確認した.その結果として同一人物ではないことからか,年齢とゲノムプロファイリングの結果に有意な相関は認められなかった.また,残余血液を用いて同時に様々な年齢が関係するバイオマーカー(PSA,T3,T4,DHEA-S,teststeroneなど)の値や,前立腺や甲状腺の臓器重量,司法解剖体の皮膚撮影画像の解析,並びに骨密度の解析を行った.それらの数値や解析結果が年齢と相関しているのかどうかを調べた.
本年度中に全ての解析を行うことはできなかったが,これらの数値の中で,①T3,T4と甲状腺の重量が年齢と有意に相関していることが分かった.また,②骨密度が死体の年齢と有意に相関していることが分かった.しかし残念ながら,これら各々の値もしくは解析結果のみで正確に年齢が推定できるほどの精度ではないと考えられた.これらの結果を,法医学関係の英文雑誌に投稿した.その他の値及び解析結果と年齢との相関及び推定に関する検討や今年調べた項目の組み合わせによって年齢との相関が高まるかに関しては次年度に行うこととした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物実験が動物舎の運用状況から困難であったことからヒト検体に変更して実施しているが,ゲノムプロファイリング法に加えて,各種バイオマーカー及び骨密度,皮膚画像解析,ラマンによる皮膚解析等も行っており,データが出だしている.
その一部であるT3,T4,甲状腺重量と骨密度に関しては論文を作成し,投稿もできたことから全体として順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

来年度も動物実験が困難であることから,ヒトサンプルの解析を継続することとした.具体的には,各年代のヒトのDNAを用いたエピゲノム解析をゲノムプロファイリング法を用いて行う予定である.また,皮膚画像の解析を行い,その相関から,皮膚を用いた年齢推定法を検討する.皮膚のラマン解析に関してはデータをそろえられる予定である.
さらに,骨密度や甲状腺ホルモンなどの前年度年齢と相関することが分かったマーカー相互を組み合わせることによって,推定精度が高まるかどうかを検討する.
甲状腺ホルモンと年齢との関係に関しては頚部圧迫による窒息死との関連を含めて北欧の国際法医学会で発表する予定である.

次年度使用額が生じた理由

動物舎が運用状況から動物実験が困難であったため,動物を購入しなかったこと.また,一部のバイオマーカーなどの測定に外部の検査会社へ依頼したために試薬の購入費が減少したことが理由である.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi