• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ラマン分光法を用いた心臓突然死の診断

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

井戸田 望  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20722870)

研究分担者 池谷 博  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30292874)
新谷 香 (石田香)  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50345047)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード心臓突然死 / ラマン分光法 / 死後診断
研究成果の概要

ラットの心筋梗塞モデルを用い、ラマン分光法で、死後にも心筋梗塞の診断が可能かどうか検討した。本研究では、ラットを4群に分けた。すなわち、冠状動脈を結紮する群としない群を作成し、死後0時間又は死後24時間で心臓を採取した。死後24時間のピーク比較及び二次微分比較では、一部のピークスペクトルで有意差を認め、死後診断に使用できる可能性が示唆された。今後、虚血時間や死後経過時間を変化させ、診断に耐えうる条件を明らかにすることにより、法医実務へ応用の可能性について評価できると考える。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の死因統計の第2位は心疾患であるが、解剖による心臓突然死の死後診断は極めて困難である。診断方法の確立は、法医学にとっての悲願である。既に生体や対外診断としてその手法や結果が確立されつつあるラマン分光法を、心臓突然死を始めとしたさまざまな死後診断に用いることができれば、今まで明らかにできなかった死因を解明することが可能となり、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi