• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新規メディエーター誘導型内皮依存性過分極因子を介するエタノールの血管機能調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K09273
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

工藤 利彩  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20347545)

研究分担者 羽竹 勝彦  奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40164842)
勇井 克也  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (50783875)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエタノール / iEDHF / 血管機能
研究実績の概要

9週齢の雄性Wistarラットを用い、通常固形control食(S-control)群、Lieber's control食(L-control)群とLieber's エタノール食(EtOH)群の3群に分け、ともに10週間飼育した。
各群のラットから摘出した上腸間膜動脈のリング標本に細胞膜電位感受性色素DiBAC4(3)を30分間負荷した後、張力-蛍光強度(膜電位)の同時測定を行った。フェニレフリン収縮がピークに達したところに、100nMアセチルコリンを添加し、張力-蛍光強度を3群で比較したところ、2つの対照群に比べ、EtOH群で弛緩率は有意に増大し、蛍光強度も有意に低下した。これらの結果から、EtOH群におけるアセチルコリンによる弛緩反応の増大には、細胞膜の過分極が関与していることが明らかになった。
L-control群とEtOH群のラットから摘出した上腸間膜動脈におけるeNOSとiEDHF関連酵素15-LOのmRNA発現量を比較したところ、eNOSの発現量は両群間に差はなく、15-LOの発現量はEtOH群で有意に増大した。
さらに、ウエスタンブロットにより、eNOS、15-LOおよびsEHのタンパク発現量をL-control群とEtOH群で比較したところ、eNOSの発現量は両群間に差はなく、15-LOの発現量はEtOH群で有意に増大し、sEHの発現量については有意な差は見られなかったもののEtOH群で増大傾向を示した。
これらの結果から、EtOH群における上腸間膜動脈の血管内皮細胞由来弛緩反応の増大には、NOの経路ではなく、iEDHFの経路が関与していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Chronic ethanol consumption enhances inducible endothelium-dependent hyperpolarizing factor-mediated relaxation in the rat artery.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuui K, Kudo R, Kasuda S, Hatake K.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol

      巻: 865 ページ: 172759

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ejphar.2019.172759

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] インスリンによる血管弛緩反応に及ぼす慢性エタノールの影響2019

    • 著者名/発表者名
      工藤利彩、勇井克也、粕田承吾、羽竹勝彦
    • 学会等名
      アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi