• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ホルマリン保存試料中の薬物分布-代謝物・分解物の予測・検索データベースの構築-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

植草 協子  日本医科大学, 医学部, マネジメントサポート・スタッフ (50409215)

研究分担者 石野 孔祐  日本医科大学, 医学部, 講師 (60584878)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードホルマリン保存 / 代謝物解析 / Q-TOF / クエチアピン / S酸化 / 酸素付加体
研究成果の概要

ホルマリン臓器の薬物分析強化のためLC/Q-TOF分析・ソフト解析を行い、検出された薬物、代謝物、他の化合物のDatabase Library(DL)を構築した。ACD/Meta Senseで保存肝Q-TOFデータの代謝物を予測した。Personal Compound DL(PCDL)に推定登録した未同定化合物確認のため4種の予測代謝物の標準品を使用した。更新PCDL検証のため既存Q-TOFデータで代謝物を検索するとクエチアピンの予測代謝物3種が同定された。In silico 解析を介した代謝物のQ-TOFデータの更新によりホルマリン臓器の薬物、代謝物検索に有用なDL構築が可能である。

自由記述の分野

法医中毒学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト臓器中の法医薬毒物分析は解剖直後あるいは凍結保存した組織などで実施するのが通例であるが剖検時に薬物使用が疑われず、その後の捜査等で薬物の関与が判明し長期間経過後に薬物分析検査やその分析結果の解釈について意見を求められる場合がある。ホルマリン臓器中の薬物分析では臓器と保存液の保存期間や代謝物をも鑑みた分析が重要である。本研究ではQ-TOF分析・解析ソフトにより薬物と代謝物の検索を実施した。In silico 解析を活用し代謝物のQ-TOFデータの更新と抽出法改良によってホルマリン臓器中の薬物および代謝物の検索により有用なデータベースライブラリの構築が可能であり、法医実試料への適用を目指す。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi