• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ハプトグロビンは頭蓋内出血後の合併症及び予後の予測因子になりうるか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関久留米大学

研究代表者

神田 芳郎  久留米大学, 医学部, 教授 (90231307)

研究分担者 副島 美貴子  久留米大学, 医学部, 准教授 (80279140)
青木 孝親  久留米大学, 医学部, 講師 (70330842)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードハプトグロビン / 頭蓋内出血 / 関連解析 / ゾヌリン / 遺伝子多型
研究成果の概要

本研究では、血清蛋白ハプトグロビンの濃度に影響するcommon多型(HP1-1、HP2-1、HP2-2)、rs2000999型、欠失アリルとハプロタイプ、血中及び髄液中のハプトグロビン濃度の搬入時及び経時変化と、脳血管攣縮、遅発性脳虚血、脳梗塞などの合併症や死亡率、予後との関連解析をおこなったが、いずれにも有意な関連は認められなかった。
さらに、HP2の前駆体であるZonulin濃度と攣縮の発現や機能転帰、死亡率との関連を検証するため、市販のELISA(酵素結合免疫吸着検査法)キットを数種検討したが、本来検出されるはずのないHP1-1型血清にもZonulinが検出された。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

最近報告されているハプトグロビン多型とくも膜下出血の予後や合併症との統計的に有意な関係は本研究では認められず、さらに他の遺伝子多型やそれらの組合せ(遺伝子)、また血液や髄液中のハプトグロビン濃度(蛋白濃度)やその変化とも関係がなかった。一方、ハプトグロビンのある型は中枢神経系に必要な物質を取り込み有害な物質の通過を遮断あるいは排出する機能に重要な脳関門バリアの開閉に関わっており、これが合併症や予後に影響する可能性を考え、濃度測定を行うため数種の測定システムを検定した結果、型を分別出来ていないことが分かり、報告されている多数の疾患との関係の信憑性を問う結果となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi