• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

メチル化DNAを指標とした体液特異的ジェノタイピング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09284
研究機関科学警察研究所

研究代表者

渡邊 賢  科学警察研究所, 法科学第一部, 主任研究官 (20532047)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード物体検査 / 人体液斑の同定 / DNAメチル化 / DNA多型
研究実績の概要

網羅的メチル化解析(Infinium MethylationEPIC Kit)の結果を元に、唾液特異的SNPタイピングの候補領域としてスクリーニングした、4つのCpGサイトについて、各種体液試料を用いて唾液特異性の検証を行った。4つのCpGサイト及びそれぞれの周辺の複数のCpG部位のメチル化率について、次世代シーケンサー(Miseq)によるバイサルファイトシーケンスを行ったところ、3領域については、唾液特異的メチル化あるいは脱メチル化傾向を示すCpGサイトが観察された。
上記の唾液特異的な3領域に加えて、昨年度同定した血液特異的SNPタイピングの候補領域のうち、より特異性の高かった3領域について、さらに各種体液試料の検体数を増やして特異性の検証を行った。その結果、概ね再現性は得られたものの、唾液特異的メチル化及び脱メチル化サイトについては、唾液試料におけるメチル化率の変動が大きく、ごく稀に特異的なメチル化及び脱メチル化があまり見られない試料が確認され、唾液証明の点で慎重な解釈が必要であることが示唆された。また、近接したSNPがヘテロの個体について、各アリルごとに近接CpGにおけるメチル化率を算出したところ、メチル化率に偏りが見られる個体が確認された。今回の検出系の検出感度が低く定量性が不十分である可能性、あるいはアリル特異的メチル化が起こっている可能性も含めて、より詳細な検証が必要であるものと思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度次世代シーケンスでのメチル化定量系を確立する際に時間を要し、研究計画から遅れが生じていた。そのため、本来は本年度実施予定だった、混合試料の解析を十分に行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

次世代シーケンスによるメチル化定量系について、増幅サイズの再検討などにより、より最適な検出系の確立を試みる。さらに、混合試料からの血液および唾液特異的SNP検査が可能か、検出感度などの実務面を含めて検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた混合試料の詳細な解析を行わなかったため。次年度において、これらの解析費用として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a co-extraction kit for mRNA, miRNA and DNA methylation-based body fluid identification2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Ken、Akutsu Tomoko
    • 雑誌名

      Legal Medicine

      巻: 42 ページ: 101630~101630

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.legalmed.2019.101630

    • 査読あり
  • [学会発表] Screening for CpG sites adjacent to common SNPs for blood-specific genotyping from mixed body fluid samples2019

    • 著者名/発表者名
      Ken Watanabe, Kei Taniguchi, Tomoko Akutsu
    • 学会等名
      The 28th Congress of International Society for Forensic Genetics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi