• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メチル化DNAを指標とした体液特異的ジェノタイピング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09284
研究機関科学警察研究所

研究代表者

渡邊 賢  科学警察研究所, 法科学第一部, 主任研究官 (20532047)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード物体検査 / 人体液斑の同定 / DNAメチル化 / DNA多型
研究実績の概要

本年度は、これまでに同定した、血液及び唾液特異的SNPタイピングの候補領域各3か所について、さらに検証を進めた。体液特異的ジェノタイピングを行う上で、インプリンティング遺伝子で見られるように、各領域のメチル化状態が2本の相同染色体間で大きく異なる場合、メチル化状態を指標としたSNPタイピングが不可能となる。そこで、計6か所の候補領域に存在するSNPがヘテロ型となる血液及び唾液試料を用いて、NGSによるバイサルファイトシークエンス解析を行った。さらに、SNPのアレルごとにメチル化率を算出し、同一個体における相同染色体間のメチル化状態の差を解析した。その結果、各領域について、相同染色体間でいずれも平均5%程度のメチル化率の差となり、体液特異的ジェノタイピングに用いる上で問題のないものと考えられた。続いて、血液及び精液DNAの1:1の混合試料ならびに唾液及び膣液DNAの1:1の混合試料を作製し、血液-精液混合DNAについては、血液特異的SNPタイピング用の3領域、唾液-膣液混合DNAについては、唾液特異的SNPタイピング用の3領域について、NGSによるバイサルファイトシークエンスを行った。さらに、血液あるいは唾液特異的なメチル化状態を示したリードのみSNPアリルを解析したところ、いずれの領域についても、血液及び唾液由来のSNPタイプが推定可能であった。以上の結果から、これらの領域を用いることで、混合体液試料からの血液及び唾液特異的SNPタイピングが可能であることが示唆された。しかしながら、昨年度までの結果から、血液あるいは唾液以外の一部の体液種サンプルにおいてわずかにメチル化が見られること、血液や唾液においても比較的低メチル化率を示すサンプルが見られたことなどから、実際の混合比率未知の資料への適用に際しては、さらなる検討が必要であるものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] DNAメチル化部位を用いた体液混合血液試料からの血液特異的SNP解析法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊 賢、谷口 慶、阿久津智子
    • 学会等名
      第104次日本法医学会学術全国集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi