• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高齢患者むけ自記式調査票のユニバーサルデザイン化を実現するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09290
研究機関東北大学

研究代表者

冨田 尚希  東北大学, 大学病院, 助教 (00552796)

研究分担者 土屋 隆裕  横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (00270413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚アナログ尺度 / Visual analogue scale / ユニバーサルデザイン / universal design / self-report / age-friendly design
研究実績の概要

高齢者を対象とした質問票について、高齢者自身が回答しやすいユニバーサルデザインを開発することを目的として、問題点の検討と新規デザインの開発に取り組んだ。
紙の質問票で回答しやすさを高める方法として「矢印」による条件分岐が一般的に挙げられている。事前に答えやすいと評価された「矢印の中に簡素な分岐条件を記載したデザイン」の効果を、視線追跡装置を用いて検討した。その結果、単純な分岐の判定条件の記載でも、分岐条件に反してその先に視線を進めない回答者が多くみられた。単純な分岐条件でも、高齢者では条件分岐の誤判定が生じやすいことが示され、一般的に推奨されている矢印を使い必要な質問のみに誘導する方法は高齢者では用いるべきではないと結論された。分岐条件を自動化するか分岐自体を入れない質問票を工夫すべきである。
モニターで表示する質問票で回答しやすさを高める方法として、視覚アナログ尺度(VAS)が挙げられる。回答方法の分かりやすさ、回答の再現性・正確度を高めるデザインの工夫について検討した。回答方法を分かりやすくする工夫として①端からポインタまでの色付け、②VASの向き、③VASに添える文字・数字や補助線の効果について検討するインターネットで横断調査を実施した。被験者は調査会社モニターから300人(20-39歳50人;40-64歳50人;65-75歳100人;75歳以上100人)と機縁法で集めた高齢回答者20人とした。サルコペニアのスクリーニング法であるSARC-Fの回答方式をVASにした設問に対して、①②③のデザインの効果を検討した。また、SARC-Fオリジナル版(3段階のカテゴリー化尺度による回答)との比較を行い、VASとn択の回答方法としての特徴の違いを検討した。垂直方向のVASが、添え字は形容詞句が、思いの程度を聞く設問が、補助線は多く入れないデザインが好まれる傾向がみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] EFFECTIVE ARROW DESIGN FOR THE ELDERLY TO ANSWER SELF-ADMINISTERED QUESTIONNAIRE INCLUDING CONDITIONAL BRANCH : A STUDY USING EYE TRACKER.2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Tomita, Takahiro Tsuchiya
    • 学会等名
      The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG) Asia / Oceania Regional Congress 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi