• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

血液透析患者の疲労感に対する鍼治療-自律神経機能評価によるDBRCT

研究課題

研究課題/領域番号 17K09291
研究機関筑波技術大学

研究代表者

櫻庭 陽  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (70387934)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード鍼 / 血液透析 / 二重盲検法 / ランダム化比較試験
研究実績の概要

本研究の目的は、血液透析患者の透析療法による自律神経機能の影響を明らかにするととも、患者が訴える症状に対する鍼治療の効果および身体変化を自律神経機能を指標として明らかにすることである。また、本研究のオリジナリティーは、鍼治療の効果を検討する上で難しいとされている二重盲検法を用いることである。それを実現するために鍼治療の介入は針長0.6mmの貼付タイプの円皮鍼を用いるが、プラセボ鍼はメーカーに依頼して同様の形状で鍼が突出していない特注品を平成29年度に製作した。次に、自律神経機能の指標は、能動的な起立負荷試験による血圧変動の結果を周波数解析によって導き出す。平成29年度は、これらの測定機器および周辺機器を購入して正確に計測できるように繰り返し操作の確認を行った。その他、倫理審査を受けて承認を得るとともに研究協力者に研究説明とスケジュールの確認を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究実施施設の準備が整っていないため、基準値の計測ができていない。

今後の研究の推進方策

・研究協力者に速やかに研究が実施できるように要請する。もし、実施が難しい場合は、他施設の実施も視野に入れて再検討する。
・基準値の測定は16週間で30名を予定している。検者を雇用するなどして、一回の測定日における被験者を増やし、短期間でデータが取得できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

・測定にかかる人件費及び交通費がかからなかったため。
・介入に使用する鍼およびプラセボ鍼を購入しなかったため。
・次年度は測定および介入試験を行う予定であるため、これらにかかる経費とする。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi