研究課題/領域番号 |
17K09293
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小島 太郎 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40401111)
|
研究分担者 |
秋下 雅弘 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00261975)
柴崎 孝二 東京大学, 医学部附属病院, 登録診療員 (20625735)
亀山 祐美 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60505882)
山田 容子 北里大学, 大学病院, 医員 (30701007)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 薬物有害事象 / 高齢者 / 減薬 / ポリファーマシー |
研究成果の概要 |
高齢者に処方される薬物の複雑性について特定の疾患や医療現場における検討を行った。第一に、認知症高齢者275名における処方の実態を調べ特に入院時薬剤数が多い高齢者および女性で薬剤数の有意な減少を認めた。次に、高齢心房細動患者における抗凝固薬処方の有無と予後の調査を行ったところ、抗凝固薬と大出血に関連は認めず、逆に抗凝固薬を処方した群において脳卒中の発症頻度が有意に高かった。さらには認知症を有する老健入所者1201名における薬剤処方の変化の推移について検討を行ったところ、老健入所者ではハイリスク薬であるpotentially inappropriate medicationが増加していた。
|
自由記述の分野 |
老年医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
後期高齢者や認知症者においては、個々の疾患に有効性の高い治療法や既存のガイドラインに基づいた治療法が必ずし有効でないどころか、有害性が高い可能性が示唆されている。本研究においても高齢患者においてはpotentially inappropriateの処方が増加しがちであることや有効性の高いとされる薬剤の使用によって逆に有効性が低いことが明らかとなった。今後、認知症者を含む高齢患者の適正な薬物療法を定めていくにあたり、一助となる検討ができたと考えられる。
|