研究課題/領域番号 |
17K09300
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
三木 恵美 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 助教 (40610788)
|
研究分担者 |
片岡 健 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (50263702) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | がん関連倦怠感 / 身体活動量 / 活動日記 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は以下の二つに大別される。一つ目は、がん関連倦怠感(Cancer Related Fatigue;CRF)を自覚している乳がん患者に対し、エネルギー温存療法(Energy Conservation and Activity Management ;ECAM)に基づいた個別的な日常生活指導を実施し、その効果を無作為化比較試験により検証することである。ECAMに基づいた個別的日常生活指導を実現する介入として、本研究では3段階の個別的日常生活評価に基づく指導と、ワークブックを用いた指導を組み合わせた、構造化したリハビリテーション・プログラムを開発・実施する。二つ目は、Surrey Information on Function Tool(SIFT)の日本語版を開発し、その妥当性と信頼性を検証することである。
平成29年度はSIFT日本語版の開発に取り組むとともに、ECAMに基づいた個別的日常生活評価および指導を実施する上で必要となる基礎的情報を収集するために、在宅がん患者を対象とした横断的調査の計画立案ならびに倫理審査申請書の作成を進めた。
平成30年度は倫理審査委員会からの承認を得て横断調査を開始しデータ収集中である。横断調査では、外来診療を受けている在宅がん患者を対象として、CRFに関する質問紙調査(BFI、CFS)、SF-36、SIFTを実施するとともに、3次元加速度計を用いた身体活動量の計測を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年度は、ECAMに基づいた個別的日常生活指導のためのリハビリテーション・プログラムを開発するためには、在宅がん患者の倦怠感と日常生活状況、活動量について基礎的情報が必要であり、無作為化比較試験を計画する以前に横断的調査を行う必要があると考え、横断的調査を計画し実施している。平成31年度は横断調査で得られた結果に基づいて「ECAMに基づいた個別的日常生活指導のためのリハビリテーション・プログラム」を開発し、無作為化比較試験を計画・実施する予定であるが、当初研究計画に組み入れていなかった横断調査を実施したことにより計画に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、現在実施中の横断調査の結果を分析し、結果に基づいて「ECAMに基づいた個別的日常生活指導のためのリハビリテーション・プログラム」を開発する。その後、開発したプログラムの有効性とSFITの妥当性・信頼性を検証することを目的として無作為化比較試験を立案・実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度には当初の計画には組み込まれていなかった横断調査を実施した(実施中)ため、無作為化比較試験開始の計画に遅れが生じている。計画では平成30年度に実施する予定であった無作為化比較試験を平成31年度に実施することとした。そのため、次年度使用額が生じた。
|