研究課題/領域番号 |
17K09306
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
野崎 剛弘 九州大学, 大学病院, 特任講師 (60301339)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肥満症 / マインドフルネス / 認知行動療法 / リバウンド / RCT / むちゃ食い / 情動的摂食 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、肥満治療においてマインドフルネスによる減量後の長期体重維持(リバウンド防止)効果を、認知行動療法との無作為化比較試験にて検証することである。本研究の主要評価は、マインドフルネスによる減量治療後の長期体重維持効果である。副次的評価として、マインドフルネスと認知行動療法の間で、減量後の食物嗜好や味覚の変化、および睡眠や腸内細菌叢に及ぼす影響の違いを検討する。すなわち、マインドフルネスの減量および長期体重維持に関する機序を、認知行動療法と比較することで明らかにし、マインドフルネスという新たな治療法の効果のエビデンスを補強する。 平成29年度は、院内倫理委員会承認後に、広報誌を通じて本臨床試験に参加を希望する女性肥満者を募集した。適格基準に合致した17名(平均51.4歳、平均BMI33.6)を当院AROセンターに依頼してランダムにマインドフルネス群と認知行動療法群に分けた。治療前に味覚検査を実施し、とくに甘味覚に関して評価した。またアクチグラフによる睡眠の評価を行い、腸内細菌叢評価のために糞便を採取した。さらに、各種心理テストを実施し、マインドフル特性をはじめとする心理学的評価を行った。平成30年3月から本臨床試験のプロトコールに基いて治療を開始した(治療期間は8ヶ月で、毎週計34セッション)。本臨床試験の予定参加人数は各群56名ずつであり、今後は待機者および新規募集者の中から順次治療を開始していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
倫理委員会承認後、直ちに本臨床試験への参加希望者を公募した。平成29年度~平成31年度にかけて4回に分けて計112名を順次募集し、段階的に臨床試験を始める。今回は、平成30年3月から17名の参加者が治療を開始した。2回めは平成30年7月開始予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
マインドフルネス群は、マインドフルネス治療に熟達した臨床心理士および医師が行うが、マインドフル・イーティングの第一人者であるJean Kristeller博士の直接の指導・助言を受けるため、博士の講習会を平成30年5月16-18日に予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)物品費および人件費・謝金が予定よりも少ない出費であったため、その分が繰越となった。 (使用計画) 次年度繰越金額は、物品費および人件費・謝金として計上して使用する。
|