• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

老化にともなう心血管病における受容体結合型心血管保護分子の病態生理学的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K09313
研究機関横浜市立大学

研究代表者

涌井 広道  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10587330)

研究分担者 山下 暁朗  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20405020)
田村 功一  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40285143)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードレニン-アンジオテンシン系 / 老化
研究実績の概要

AT1受容体結合性低分子蛋白(AT1 receptor-associated protein; ATRAP)は,『慢性的な病的刺激の持続によるAT1受容体情報伝達系の過剰活性化に拮抗する内在性抑制分子』である可能性がある.本研究では,ATRAPの発現・活性調節機構異常と老化にともなう心血管病との関連について多面的に検討し,ATRAP の老化にともなう心血管病における病態生理学的意義の解明,および ATRAP に着目した新規分子標的治療法の開発に向けた検討を行った.
野生型マウスに,低用量のAng IIを慢性的に投与すると,体重,脂肪重量や血圧に明らかな変化を及ぼさずにインスリン抵抗性が生じた.骨格筋において,Ang II投与によりp38 MAPK活性化と,酸化ストレス増大が生じ,糖輸送体GLUT4の発現低下が認められた一方,脂肪組織では,Ang II投与による炎症や酸化ストレス増大などの変化を認めなかった.これに対して,アディポネクチンプロモーター制御下で作製した脂肪組織および骨格筋組織ATRAP高発現マウスでは,Ang II投与によるインスリン抵抗性の増悪を認めず,野生型マウスでみられた骨格筋での酸化ストレス増大-p38MAPK活性化-GLUT4発現低下による糖取り込みの減少が抑制されていた.一方で,脂肪組織においては形態的・機能的変化は認められなかった.以上より,生体での循環Ang IIの増加は,骨格筋組織でのAT1受容体の過剰活性化を引き起こして糖取り込みに影響することで,老化に伴う脳心血管病および糖尿病の基盤となるインスリン抵抗性を引き起こすと考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究と合わせて,脂肪組織や骨格筋でのATRAPの活性化が,肥満だけでなく非肥満状態においてもAT1受容体の過剰な活性化を抑制することで,老化に伴う脳心血管病の病態形成にかかわるインスリン抵抗性を改善させることが明らかとなった.

今後の研究の推進方策

種々の老化促進刺激による糖脂質代謝異常に加えて,腎障害や心障害に対するATRAPの機能的意義の検討を進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

動物飼育費が当初の予定より少なかったため次年度使用額が生じた.次年度,発現解析用試薬の購入に充てる予定である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Early Enhanced Leucine-Rich α-2-Glycoprotein-1 Expression in Glomerular Endothelial Cells of Type 2 Diabetic Nephropathy Model Mice2018

    • 著者名/発表者名
      haku Sona、Wakui Hiromichi、Azushima Kengo、Haruhara Kotaro、Kinguchi Sho、Ohki Kohji、Uneda Kazushi、Kobayashi Ryu、Matsuda Miyuki、Yamaji Takahiro、Yamada Takayuki、Minegishi Shintaro、Ishigami Tomoaki、Yamashita Akio、Ohashi Kenichi、Tamura Kouichi
    • 雑誌名

      BioMed Research International

      巻: 2018 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1155/2018/2817045

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An interesting cross-talk between the glucagon-like peptide-1 receptor axis and angiotensin receptor pathway for modulation of renal sodium handling in obesity2018

    • 著者名/発表者名
      Tamura Kouichi、Yamaji Takahiro、Yamada Takayuki、Ohsawa Masato、Wakui Hiromichi
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 41 ページ: 784~786

    • DOI

      10.1038/s41440-018-0085-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible interesting link between Janus kinase 2 mutation and renovascular hypertension2018

    • 著者名/発表者名
      Tamura Kouichi、Haruhara Kotaro、Azushima Kengo、Iwamoto Tamio、Wakui Hiromichi
    • 雑誌名

      The Journal of Clinical Hypertension

      巻: 20 ページ: 805~806

    • DOI

      10.1111/jch.13274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin II Type 1 Receptor-associated Protein Inhibits Angiotensin II-induced Insulin Resistance with Suppression of Oxidative Stress in Skeletal Muscle Tissue2018

    • 著者名/発表者名
      Ohki Kohji、Wakui Hiromichi、Kishio Nozomu、Azushima Kengo、Uneda Kazushi、Haku Sona、Kobayashi Ryu、Haruhara Kotaro、Kinguchi Sho、Yamaji Takahiro、Yamada Takayuki、Minegishi Shintaro、Ishigami Tomoaki、Toya Yoshiyuki、Yamashita Akio、Imajo Kento、Nakajima Atsushi、Kato Ikuma、Ohashi Kenichi、Tamura Kouichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 2846

    • DOI

      10.1038/s41598-018-21270-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Angiotensin receptor-binding molecule in leukocytes in association with the systemic and leukocyte inflammatory profile2018

    • 著者名/発表者名
      Haruhara Kotaro、Wakui Hiromichi、Azushima Kengo、Kurotaki Daisuke、Kawase Wataru、Uneda Kazushi、Haku Sona、Kobayashi Ryu、Ohki Kohji、Kinguchi Sho、Ohsawa Masato、Minegishi Shintaro、Ishigami Tomoaki、Matsuda Miyuki、Yamashita Akio、Nakajima Hideaki、Tamura Tomohiko、Tsuboi Nobuo、Yokoo Takashi、Tamura Kouichi
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 269 ページ: 236~244

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2018.01.013

    • 査読あり
  • [学会・シンポジウム開催] American Society of Nephrology (ASN) kidney Week 20182018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi