研究課題/領域番号 |
17K09314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
石川 剛 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90372846)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
岡山 哲也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30636535)
坂元 直行 公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (40547981)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | がん悪液質 / 腸内細菌叢 |
研究成果の概要 |
本研究では、広域抗生剤投与により、マウスの空腸腺管に過形成が生じ、空腸粘膜におけるグルコーストランスポーターであるSglt1の発現が亢進し、抗生剤投与マウスにおいては空腹時血糖が上昇することを確認した。また、マウスがん悪液質モデルでの検討では、食餌中の水溶性食物繊維は、がん悪液質進展に対して抑制的に働いており、prebioticsなどによる腸内細菌叢を標的とした新規がん悪液質治療開発の可能性を示すことができた。
|
自由記述の分野 |
腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん悪液質は進行がん患者の80%に認められ、骨格筋減少を主とする体重減少と食欲不振といった症状を呈し、患者の生活の質を著しく損ない、さらには生存率に悪影響を及ぼすことが報告されているが有効な治療法は開発されていない.本研究では、腸内細菌叢を標的とした治療戦略が、がん悪液質進展を制御できる可能性をマウスモデルで提示した。水溶性食物繊維の経口投与による腸内細菌叢への介入が、がん悪液質にみられる骨格筋減少を抑制する可能性を示したことは、有効な治療法がないこの領域においてその臨床的意義は極めて大きい。
|