研究課題/領域番号 |
17K09316
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
大矢 昌樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90550301)
|
研究分担者 |
重松 隆 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (30187348)
園生 智広 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70614866)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 腎機能低下 / サルコペニア / 筋萎縮 / 骨格筋 |
研究実績の概要 |
近年、老化によるサルコペニア、フレイルが問題となっているが、腎機能低下も同様に筋萎縮を起こすことが知られているが、その要因や機序はいまだ不明な点が多い。本研究では、腎機能に伴う骨ミネラル代謝異常が筋肉に影響を及ぼしているとの仮説のもと、in vitroでの検討をまず行っている。2018年度は2017年度に引き続き、骨格筋培養細胞を用いた検討を行った。ラット筋芽細胞(L6)を5-7日間培養し、筋管細胞に分化させたものを用いた。その後に標準培養液である10%fetal bovine serumを含むDMEMで培養した。コントロール(CON:Pi0.9mM)、高リン(HPi: Pi3.8mM)条件でそれぞれ10日間培養を行った。 高リン条件下での筋萎縮因子の発現として昨年施行したMyostatinおよびMuRF1の再実験の他、実際に筋萎縮が起こっているかの検討のため、myosin heavy chainの測定を行ったところ、高リン条件でmyosin heavy chain の発現は減少しており、筋萎縮が実際に起こっていることが分かった。筋萎縮因子の発現では、Myostatin、MuRF1の発現の他にもAtrogin-1およびアポトーシス関連の観察のため、caspase-3の測定を行った。さらに、筋合成系に対する効果の検討を行うため、mTORシグナルの筋合成の指標として、リン酸化されたp70s6kの測定を行った。高リン条件で、骨格筋細胞は筋萎縮と、筋萎縮因子の発現増強および筋合成の抑制が認められることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
骨格筋培養による筋萎縮関連因子、および筋合成関連因子の測定はほぼ完了したため、今後さらに機序解明に向けた実験を行っていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
骨格筋培養実験に関しては、本年度中に学会報告、論文投稿を行う予定である。本年度では、再実験をおこない、さらに動物実験にむけて取り組んでいく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は昨年度の繰り越しもあったが、次年度は動物実験や論文投稿などが増えることも予想され、使用が見込まれる。
|