研究課題/領域番号 |
17K09317
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
内田 耕一 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80397992)
|
研究分担者 |
森塚 潤子 山口県立大学, 看護栄養学部, 助手 (10738420)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東洋医学 / 肝硬変 / 糖尿病 |
研究実績の概要 |
これまでのところ5名の患者より同意を得ることができ、臨床研究を行った。そのうちの2名について内容を供覧する。非アルコール性脂肪性肝炎からの肝硬変患者さん1名に同意を得ることができ、24時間持続血糖測定(以下CGMS)を7日間施行した。防風通聖散TJ-62を3か月投与した。防風通聖散TJ-62を投与することにより3kgの体重減少を認めた。CGMSの検討では投与前では食前に高血糖を示す傾向があり,これはインスリン抵抗性のため,基礎インスリン分泌量が足りないことが考えられた.通常インスリンの働きによって食後2時間もすれば,血糖値は食事前のレベルに戻るが,食後に血糖上昇状態が長く継続する傾向にあり,次の食事の摂食時間になっても血糖値が食事前のレベルまで戻ることができなかったためであると考えられた.食前血糖値,食後血糖値,食後ピークまでの時間について朝食,昼食,夕食,3食を含めた全食,についてそれぞれT検定を行った.その結果,昼食の食後血糖値は15mg/dl低下し,食後ピークまでの時間も30分短縮し,5%の確率で有意差が認められた.これらの要因に食事摂取量や消費エネルギー量が関与しているのではないかと考えたが,有意な差は見られなかった. もう1名の対象者は耐糖能異常が疑われるB型肝硬変患者さんである。CGMSによる血糖変動データから,平均高血糖時間分布は外来13%,入院9%,平均低血糖時間分布は外来7%,入院0%が認められ,夜間・就寝中の低血糖時間分布は外来10%,入院1%と入院による血糖コントロールの改善がみられた.このようなCGMSを用いた24時間の血糖動態と運動の関係性をモニタリングは患者の肝予備能と糖代謝に適した運動療法の提案の材料になると考えられる. 以上より計画は順調に進行している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
5名の肝硬変患者の同意を得ることができ、臨床研究を行った。計画は順調に進行していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
多施設での臨床研究を遂行し、患者さんの同意を得る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
支出が3028円残りました。10月に支出した物品が10万円を超えたため、学内の事務で検討するのみ時間がかかり、最後の支出に合わせることができませんでした。
|