• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

動的・静的脳画像、心拍変動を用いた新たな軽度認知機能低下高齢者の安全運転支援開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09322
研究機関杏林大学

研究代表者

長谷川 浩  杏林大学, 医学部, 教授 (00237984)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者運転 / 認知症 / フレイル
研究実績の概要

【目的】警察庁の統計によると2017 年の 65 歳以上の免許保有者は 約 1,820 万人 であり 免許保有者 全体のおよそ 22%にあたる.約 8割が移動の自由のため車が必要と回答してお り、今後も 高齢ドライバの 増加が見込まれ、高齢ドライバの 交通事故予防対策が求められている.高齢者にはフレイルが多いが、特にフレイル高齢者の運転の力は低いと考えられる.軽度認知障害: MCI は精神・心理的 フレイルに分類される.交通事故の原因のひとつに ハザード(事故発生の可能性を高めるような環境条件,事象,要因)の見落しが挙げられる.
【方法】高齢ドライバのハザード知覚とハザードに対する運転行動を計測するため, 定置型のドライビングシミュレータを用い ,市街地走行中に遭遇が想定されるハザードを 再現した.
【結果】高齢ドライバは非高齢ドライバよりも有意にブレーキ反応時間が長かった(F(1,79)=17.80, p<0.05. 「横断歩道付近の歩行者」ハザードにおいて減速を行わない傾向が認められ、「左前方を走行する自転車」においてハザード自転車との最小距離が短く,最小速度が高い傾向にあった.「車の陰から飛び出す子ども」ハザードでは、高齢ドライバ群の情報提示がない場合は1.60s(標準偏差 0.45s, N=22),ある場合は1.45s(標準偏差0.91s, N=15)であった.認知機能検査 MMSE TMT の評価が低い群での運転行動で、アクセルペダルの操作時間と TMT-B の遂行時間に関係が見られた.
【結論】上記のように、即座に回避が必要な顕在的ハザードに対し、高齢ドライバは反応に遅れが見られた.今後の課題として、高齢ドライバのハザード見落としを防ぐ効果的な運転支援法として、ハザードの注意喚起情報を事前に提示する方法の開発が急務であることが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高齢ドライバのハザードごとの反応の特徴を明らかにできたことは非常な進歩であり、大きな問題なく研究結果が順調に出ていると考えられる。

今後の研究の推進方策

高齢者運転事故が社会問題となっている現在、この研究結果を実用的に用いることができるよう、運転免許センター、運転教習所等との連携を行って行く予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度の研究が独立行政法人自動車技術総合機構の交通安全環境研究所での実験が多く、先方の設備を利用できたため経費節約ができた。次年度は本学での実験が多く見込まれるため、その消耗品費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢ドライバによる交通事故防止対策に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      榎本恵, 関根 道昭 ,田中 健次 ,長谷川 浩
    • 学会等名
      交通安全環境研究所フォーラム2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi